SSブログ

萩 2005 [日本の町散歩(中国・四国)]

津和野の後に訪れた、萩の町。
日本海に面した毛利氏36万石の城下町であるとともに、
幕末にはあの松下村塾があった町である。

木戸孝允、高杉晋作等、言わずと知れた明治維新の指導者を数多く輩出した萩の町。
そこは、津和野よりもずっと広く、人口も多いはずなのだが
なぜか静謐が町を支配し、とりとめなく広がる遺跡のように
もの言わぬ、その剛毅な滅びの風情が、私を魅了した。


FWhagiRG013(1).jpg

城下地区、菊屋横丁の風情。かつては商家が並んだという。


FWhagiRG004(1).jpg


FWhagiRG003(1).jpg


FWhagiRG001(1).jpg


FWhagiRG010(1).jpg


FWhagiRG008(1).jpg


FWhagiRG011(1).jpg


FWhagiRG005(1).jpg


FWhagiRG007(1).jpg


FWhagiRG014(1).jpg


FWhagiRG016(1).jpg

新堀川をボートがゆく。周りは萩名産である夏みかんの農園。


FWhagiRG015(1).jpg


FWhagiRG017(1).jpg

用水路である藍場川沿いにも、古い家並みが続く。


FWhagiRG019(1).jpg

新堀川にかかる平安橋を臨む。


FWhagiRG030(1).jpg

堀内地区にある萩高校近くにて。


FWhagiRG028(1).jpg

橋本川の流れを玉江橋の上から臨む。



※萩の「鍵曲がり」三景

鍵曲がり(かいまがり)とは、城下に進入した敵を迷わせ、追い詰めるための工夫の一つという。
左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手に曲げて迷路のようにすることで、城下の防衛機能を高めた。
今なお、萩市内に何か所か残っており、萩を象徴する風景のひとつとなっている。

FWhagiRG020(1).jpg


FWhagiRG025(1).jpg


FWhagiRG022(1).jpg

いずれも「平安古(ひやこ)の鍵曲がり」







夏空の下、萩の町の黙りこくった風情は、
ただひとつ買って帰った萩焼の茶碗の手触りとともに、
忘れ難い印象を私に残した。

  
 撮影 2005年8月
   本文 2009年10月(2013年3月 補訂)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

津和野 2005追憶のピッコロ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。