SSブログ

大多喜 2012 [日本の町散歩(関東)]

房総というとまず連想されるのは海だが、大多喜は房総半島でも山をだいぶ分け入ったところにある、ささやかやな城下町である。

菜の花の色をした小さな列車がトコトコ走り、春はれんげ、夏はあじさい、秋は遅くまで紅葉が楽しめる野山に囲まれた大多喜は、今は観光地というほど旅行者が多いわけでもなく、地味で静かなたたずまいを見せているが、ここは、徳川家の四天王と言われた本多忠勝がその城主を勤め、町づくりを行った由緒ある歴史の町なのである。

秋が間もなく深まりを見せようとするころ、この町を歩いてみた。

FWohtakiRG012(1).jpg

城下町通りも、脇道に入ると今はのどかな雰囲気。
城を望む。


FWohtakiRG004(1).jpg

大多喜の玄関口となるいすみ鉄道、大多喜駅。
存廃問題に揺れるローカル鉄道だがあの手この手で活性策を図っている。
その本社は大多喜にあり、いまやこの町を代表するりっぱな地場企業と言える。


FWohtakiRG002(1).jpg

いすみ鉄道に在籍するキハ52。大多喜の車庫で休憩中。
バックは大多喜駅上りホーム。


山の上の大多喜城を見上げる、そのふもとの位置にいすみ鉄道の大多喜駅があり、駅前から城下町が広がる形となっている。城下に商人を集めて作られた町を、「城山の根の処(こ)にある屋」という意味で東日本を中心に「根小屋(根古屋)」と言うそうだ。大多喜には大多喜街道(城下町通り)に沿って北から紺屋、田丁(たまち)、猿稲(さるいね)、久保、桜台、新丁(しんまち)、柳原(やなばら)と地区が続き、これらは「根古屋七町」と総称されている。


FWohtakiRG008(1).jpg

FWohtakiRG009(1).jpg

久保地区の脇道を歩いてみる。
表通りのような古い家並みはないが、のんびりと散策できる。


FWohtakiRG010(1).jpg

だが、家並みがすっぽり消え駐車場となっているところも多い。


FWohtakiRG011(1).jpg

FWohtakiRG013(1).jpg

酒蔵小路と呼ばれている小道。


FWohtakiRG015(1).jpg

秋がふかまってゆく前の、ひととき。


FWohtakiRG016(1).jpg

新丁地区で今でも現役を続ける大屋旅館。貴重な存在。


FWohtakiRG017(1).jpg

FWohtakiRG021(1).jpg

新丁地区の街並み。


FWohtakiRG018(1).jpg


FWohtakiRG019(1).jpg

寺町通りの風情。


FWohtakiRG020(1).jpg


FWohtakiRG025(1).jpg


FWohtakiRG026(1).jpg

久保地区は、現在でも大多喜の中心街。
映画のセットのように伝統建築が並ぶ様を想像してゆくと裏切られるが、
今も伝統商家建築を守る老舗や地元民に人気の食堂等が点在する。


FWohtakiRG024(1).jpg

久保地区にいくつか現存する商家の建物。
こちらは金物屋だったという旧「釜屋」。


FWohtakiRG030(1).jpg

寺町通りから夷隅神社を臨む。


FWohtakiRG029(1).jpg

町を流れる夷隅川と大多喜城、そしていすみ鉄道の列車。


FWohtakiRG032(1).jpg

桜台地区と新丁地区の境に位置する豊乃鶴酒造。


FWohtakiRG014(1).jpg


FWohtakiRG007(1).jpg


FWohtakiRG028(1).jpg

大多喜駅に戻ってきました。


FWohtakiRG034(1).jpg

大原からの下り急行、キハ52が入線。


FWohtakiRG036(2).jpg


FWohtakiRG038(2).jpg


撮影:2012年11月 本文:2013年3月













nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

下津井 2012別所温泉 2012 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。