SSブログ

黒石 2016 [日本の町散歩(東北)]

弘前から直線距離で15キロ、郊外電車に揺られてわずか30分の距離にあるのが黒石。弘前に本藩があった津軽藩の支藩が置かれた地であり、弘前同様に「こみせ」もあれば「ねぷた」もあるという、まさに弘前とは兄弟のような関係の町である。「こみせ」は雪深い地方ならではの、歩道に設けられたアーケードのことであるが、弘前のそれがいかにも現代的なのに対し、黒石の「こみせ」はズバリ、江戸時代からのもの。まとまった形でそれが残っているのは、全国的にも黒石のみという貴重さである。
古めかしい木造のアーケードが続く風景を求めて、弘前からのプチトリップを敢行した。

FWDSC_4332(1).jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FWDSC_3996(1).jpg

弘前から黒石への足はこの弘南鉄道弘南線。
弘前から昼間でも30分に1本走っていて便利。黒石駅に到着。


FWDSC_4000(1).jpg

黒石駅前の様子。スーパーが併設されている。
ここから市の中心部までは徒歩で10分弱と、適度な距離感。


FWDSC_4004(1).jpg

黒石からも臨める岩木山。


FWDSC_4001(1).jpg

黒石駅前に残る趣ある建物。元医院?
その右側の青い屋根の建物が1912年創業(!)の「すごう食堂」


FWDSC_4006(1).jpg


FWDSC_4007(1).jpg

圓覚寺


FWDSC_4013(1).jpg

いきなり蔵あらわる。
青い森信用金庫黒石支店の敷地内にあるように思われるが


FWDSC_4015(1).jpg


FWDSC_4018(1).jpg

一番町通り。
中心部と駅とをつなぐ役割を果たした商店街だった様子。


FWDSC_4017(1).jpg


FWDSC_4019(1).jpg

一番町通りから東へ折れると甲徳兵衛町。
黒石を代表する飲み屋街の通りである。


FWDSC_4047(1).jpg

ほとんどは現役の店のようだ。
みちのくの小さな町なのにこんなに立派な飲み屋街があって驚く。


FWDSC_4049(1).jpg

甲徳兵衛町の建物はスナック街


FWDSC_4022(1).jpg

甲徳兵衛町と横町をつなぐ路地「よされ横丁」


FWDSC_4023(1).jpg


FWDSC_4024(1).jpg


FWDSC_4026(1).jpg

北国の飲み屋街は独特の雰囲気がある。


FWDSC_4030(1).jpg


FWDSC_4029(1).jpg


FWDSC_4040(1).jpg


FWDSC_4054(1).jpg

こちらは「株梗木横丁(ぐみのきよこちょう)」と呼ばれる通り。
正式町名にもなっている。由来が気になるが。。


FWDSC_4060(1).jpg

甲徳兵衛町を東進すると・・火の見櫓?


FWDSC_4062(1).jpg

こちら、地元の消防団の「第三屯所」とのこと。
弘前でも特徴のある消防団屯所があったが、
火の見櫓を備えたこうした屯所は、北の国ならでは?かもしれない。


この消防屯所をすぎると、すぐに「中町」。
「こみせ」が連続して残されている重要伝統的建造物群保存地区である。

FWDSC_4069(1).jpg

甲徳兵衛町と中町との交差点に面して建つ「松の湯交流館」
その名のとおり元銭湯の建物を保存し観光拠点施設にしたもの


FWDSC_4080(1).jpg

こちらは「松の湯」の斜向かいに建つ「中村亀吉酒造」
銘酒「玉垂」等で知られる大正2年創業の現役の酒蔵だ。


FWDSC_4076(1).jpg

「中村亀吉」前から今度は向かいを見る。
こちらも「こみせ」の張り出した立派な建物。「西谷家」とされるが内部へは入れない様子。


FWDSC_4072(1).jpg

中町通りの様子。左が中村亀吉酒造。
「こみせ」の途切れている部分もある。


「こみせ」の中を歩いてみよう!

FWDSC_4089(1).jpg


FWDSC_4078(1).jpg

ベンチのあるところも。


FWDSC_4081(1).jpg


FWDSC_4266(1).jpg


FWDSC_4271(1).jpg



FWDSC_4279(1).jpg

「菊乃井」の看板を掲げるのは「鳴海醸造店」。江戸時代創業の造り酒屋だ。
さきほどの「中村亀吉」と並んで至近距離に二つの造り酒屋があるとは素敵だ。


FWDSC_4275(1).jpg


FWDSC_4284(1).jpg


FWDSC_4297(1).jpg


中町通りも「鳴海醸造店」を過ぎて少しすると、昔ながらの商家と「こみせ」の風景は終わってしまう。
しかし、今度は普段着の黒石が姿を見せてくれる。
ここから先は「中町」ではなく「前町」というそうだ。

FWDSC_4299(1).jpg

左側「マルチ薬局」さんの独自の「こみせ」が嬉しい
向かいの看板建築の建物も、「こみせ」とはちょっと違うが
ひさしが歩道に張り出しているのが分かる


FWDSC_4290(1).jpg


FWDSC_4308(1).jpg

「マルチ薬局」を外からみたところ。
これはこれで立派な建物。「こみせ」も道路との間に仕切りがついている。


FWDSC_4311(1).jpg


FWDSC_4309(1).jpg

つづく「マルチ商会」(農薬、肥料)も、昭和風「こみせ」付き。


FWDSC_4302(1).jpg


FWDSC_4315(1).jpg


FWDSC_4140(1).jpg


FWDSC_4142(1).jpg

伝統的な「こみせ」が途切れても中町に続く前町には昭和の「こみせ」が続く。
シャッターが閉められた建物も多いが、銀行や新聞社もあって面目を保つ前町通り。
右端の蔵には喫茶店が入る。


FWDSC_4155(1).jpg

少し進むと右手に立派な現役店舗 大正2年創業、「上原呉服店」である。
建物は昭和6年築という。


FWDSC_4144(1).jpg

上原呉服店の斜向かいに伝統ありそうな商家建築。奥に長い。
何屋だったかはよく分からないが、どうも上原呉服店に関連ある建物の様子。


FWDSC_4158(1).jpg

ずいぶんと奥に長いのだが、着物の仕立て工房か何かだったのだろうか。
あるいは、上原家は呉服店の前は酒造業を営んでいたというから
その名残の建物だろうか。そうだとすればすごい歴史の遺産だ。


FWDSC_4154(1).jpg

開口部にはトロッコのレールが。奥までずっと続いている模様。


FWDSC_4156(1).jpg

向かいのこの何気ない家?も、どことなく趣がある。


FWDSC_4145(1).jpg

「囲碁センター」??
なかなか多彩な前町通り。


FWDSC_4149(1).jpg

「黒石ガス」も昭和の「こみせ」付き。



こんどは、中町と前町の境から西に延びている「横町」を歩く。
昭和の高度成長期には銀座通りと並んで、黒石随一の繁華街だった通りである。

FWDSC_4123(1).jpg

こちらも昭和の「こみせ」のある店が多い。


FWDSC_4127(1).jpg


FWDSC_4128(1).jpg

「横町で揃わないものはない」とまで言われた商店街であった。


FWDSC_4130(1).jpg


FWDSC_4133(1).jpg


この横町の裏手に、先ほどの中町とをつなぐポケットパークのような隠れ広場がある。
商家の裏地、裏庭(かぐじ)をつないで作られたので「かぐじ広場」と呼ばれている。

FWDSC_4100(1).jpg


FWDSC_4101(1).jpg


FWDSC_4111(1).jpg

トイレなどの他、水路なども整備されていて、ほっと一息つける


FWDSC_4107(1).jpg


FWDSC_4096(1).jpg

中町へ抜ける路地には「こみせ長屋」があり
カフェなど新たな四店舗が入る。
「こみせ長屋」は、隣接する髙橋家が私財を投じて建設したものという。


さて、前町の通りが、いまは県道268号(黒石市役所通り)となっている内町の通りと交わる交差点から再び歩き出そう。

FWDSC_4171(1).jpg

前町と内町の交差点にも、ちょっと目を引く建物が。


FWDSC_4175(1).jpg

交差点を東に入ったところ。


FWDSC_4176(1).jpg

県道268号線にて東方向を見る。こちらは山形町となる。
黒石温泉郷へとつながる重要な道で、旧国道102号でもある。
左奥に山形町消防屯所の赤い火の見櫓が見える。


FWDSC_4178(1).jpg

こじんまりとした「こみせ」?がついているところも。

FWDSC_4179(1).jpg

これもまた「こみせ」であろう。


FWDSC_4181(1).jpg


さて、こんどは前町、中町の一本東側の通り「浦町」を通って北上していこう。

FWDSC_4188(1).jpg


FWDSC_4186(1).jpg

すぐのところにある「工藤寝具店」
見事な看板建築。この通りもかつては栄えたのかもしれない。


FWDSC_4193(1).jpg

工藤寝具店の奥にはレンガ造りの立派な倉庫がある。


FWDSC_4183(1).jpg


FWDSC_4197(1).jpg


FWDSC_4202(1).jpg

少し変わった、破風付き玄関の民家。ただの家ではない?


FWDSC_4199(1).jpg

向かいの角地もその昔、賑わいを見せた様子がうかがえる


FWDSC_4201(1).jpg

そして次の一角もどことなく・・


FWDSC_4205(1).jpg

左の建物は理髪店だった様子。右は、どことなくカフェー風?


FWDSC_4208(1).jpg

さらに北へ進むと、青い屋根と赤い屋根。


FWDSC_4218(1).jpg

青い屋根は現役の「中村旅館」である。


FWDSC_4214(1).jpg

「中村旅館」入り口。ちょっと普通と違う趣き・・?
と思ったら、明治9年創業の由緒正しき遊郭であったそう。
ほかにも浦町には遊郭が数軒あったとのこと。
この通りのどことなく艶っぽい名残の数々も納得である。


FWDSC_4235(1).jpg

むー、なんとも貴重な時代の語り部


FWDSC_4220(1).jpg

つづく「赤い屋根」のほうは重厚な蔵。
こんなに大きな蔵はいったいどこの??と思ったら、このちょうど表通りである中町に
造り酒屋の鳴海醸造店があったことを思い出した。


FWDSC_4228(1).jpg

中町方面をみたところ。


FWDSC_4231(1).jpg


FWDSC_4236(1).jpg

造り酒屋の裏手。いまも風情豊かに。


FWDSC_4238(1).jpg


FWDSC_4241(1).jpg

鳴海醸造店の裏側。それにしても大きいなあ。


FWDSC_4248(1).jpg

もう少し北上したところに、木戸を開けて裏口から入れるようになっている敷地が。


FWDSC_4249(1).jpg

入ってみるとまた重厚な蔵と庭。中町が表側、浦町側がその名のとおり裏口となる。
鳴海醸造店とはまた別の旧家のようだが、こちらも大きな敷地である。


FWDSC_4256(1).jpg


FWDSC_4257(1).jpg

と、蔵はそば店となっている様子。


FWDSC_4255(1).jpg

中庭の様子。鳴海醸造店の煙突が見える。


FWDSC_4260(1).jpg

この敷地は現在、津軽こみせ株式会社という地元組織が
「こみせ駅」として観光物産施設やライブスペースなどを運営している。
1980年代半ば、旧家がここを手放したあと、マンションになろうとしていたのを
地元有志が共同で買い取って保存へと動いたものだという。


FWDSC_4261(1).jpg

中央に水飲み場のようなものが見えるが、八甲田山系の湧水であるという。
黒石は豊富な伏流水の町。造り酒屋が目立つわけだ。



FWDSC_4262(1).jpg

「津軽こみせ駅」敷地内から中町通りを見る


ふたたび、中町通り。

FWDSC_4325(1).jpg

中央の白い大きな町家が「津軽こみせ駅」


FWDSC_4351(1).jpg


FWDSC_4332(1).jpg


FWDSC_4346(1).jpg



FWDSC_4363(1).jpg


FWDSC_4353(1).jpg


FWDSC_4372(1).jpg

髙橋家住宅。


FWDSC_4373(1).jpg


FWDSC_4384(1).jpg


FWDSC_4385(1).jpg

再び「松の湯」。
銭湯としての廃業は1993年、交流施設としてリノベーションされ再オープン
したのは、なんと2015年。20年以上経ての再生である。


「松の湯」に入ってみよう!

FWDSC_4374(1).jpg

旧浴室部分には、浴槽などが当時のままに残されつつ
そこで観光情報をパソコン等で検索できるという面白さ。


FWDSC_4376(1).jpg


FWDSC_4378(1).jpg


FWDSC_4375(1).jpg

旧男湯のほうはサロンとして大幅にリノベーションされ
テーブル等が並んで会議や勉強会などが開けるようになっている。


FWDSC_4381(1).jpg


FWDSC_4380(1).jpg

そして奥には座敷がいくつか。
観光客向けの施設にとどまらず、市民が気軽に利用できる交流の場にした点が良い。
営利目的でなければ、座敷もサロンも数百円で利用できるらしい。


FWDSC_4382(1).jpg


・・・・

こんどは横町から。
昭和の時代に、繁華街として賑わった街並みを歩く。

FWDSC_4313(1).jpg


FWDSC_4408(1).jpg

横町を西へ進むと、やや営業店舗の多く残る界隈になる。
ここが南北に走る「銀座通り」との交差点。
戦前から高度成長期にかけて、最も賑わったところだという。


FWDSC_4410(1).jpg

横町と銀座通りの交差点。
銀座通りも、ランドマークの「大黒デパート」も消え、
今は歯抜けのようになってしまった。


FWDSC_4417(1).jpg

さびれ切った中心街だが、交差点付近にはいまも銀行が並ぶ。


FWDSC_4412(1).jpg


FWDSC_4396(1).jpg


FWDSC_4416(1).jpg

横町も、銀座通りを超えて西側は「上町」となる。


FWDSC_4422(1).jpg

上町も、昭和の「こみせ」を持つ店舗が多い。
とはいえ、やはり悲しくなるほどの歯抜け状態だ。


FWDSC_4423(1).jpg


FWDSC_4435(1).jpg

一軒、立派な店構えの現役店舗があった。「山田肥料店」


FWDSC_4427(1).jpg

斜向かいのこちらの写真屋さんがまたすごい。


FWDSC_4430(1).jpg


FWDSC_4437(1).jpg

上町の突き当りに、また立派な櫓つきの消防屯所。


FWDSC_4439(1).jpg

消防が本当に大事だったことが分かる。


FWDSC_4405(1).jpg

いまも健在の飲み屋街「よされ小路」への入口。


FWDSC_4402(1).jpg


FWDSC_4400(1).jpg


FWDSC_4397(1).jpg


FWDSC_4387(1).jpg

甲徳兵衛町。
商店街はさびれたが、飲み屋街は不滅です!

FWDSC_4389(1).jpg


それにしても、黒石の印象は歯の抜けたような街並み。。
陰影と変化に富んだ町なのだが・・
なんとなく、寂しい気持ちのまま、駅方面へあるいていく。

FWDSC_4432(1).jpg


FWDSC_4440(1).jpg


FWDSC_4442(1).jpg


FWDSC_4443(1).jpg

健全な住宅街・・と思っていたら
突如スナックのなれの果て??のような建物が。
建物の間にひそやかな路地があるので、抜けてみる。


FWDSC_4445(1).jpg

斜陽・・・


FWDSC_4446(1).jpg

すぐに通り抜けてしまったが、白昼夢を見たような一角。
「新興街」。


FWDSC_4449(1).jpg


FWDSC_4459(1).jpg

黒石駅に戻ってきました。


FWDSC_4461(1).jpg

西陽の差す中、弘前へ戻ろうと思う。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎弘南鉄道弘南線の旅◎

FWDSC_4450(1).jpg

広い構内を持つ黒石駅。
昭和59年まではこの左側に同じくらいの広さの国鉄黒石駅もあった。


FWDSC_4455(1).jpg


FWDSC_4521(1).jpg

黒石から二駅目の「田舎館(いなかだて)」駅。


「田舎」と名が付くのに、なんとなくカッコイイ駅名に惹かれて降りてみる。

FWDSC_4487(1).jpg

津軽平野の真っただ中に位置する田舎舘村の唯一の駅という。


FWDSC_4503(1).jpg

駅前は倉庫と田んぼだけ。雄大な眺め。
村の中心は駅からだいぶ離れたところにあるそうだ。


FWDSC_4500(1).jpg

田舎舘駅の待合室。以前は喫茶店を併設していたそうだ。
いまは喫茶店も閉まり、無人駅。


FWDSC_4476(1).jpg



田舎舘駅をあとにし、さらに3駅先の「津軽尾上(つがるおのえ)」駅で降りる。

FWDSC_4522(1).jpg


FWDSC_4541(1).jpg


FWDSC_4528(1).jpg

津軽尾上駅は旧尾上町(2006年に平賀町等と合併し平川市となる)の中心駅。
立派な駅舎にはいまも駅員が勤務し、駅前には銀行や商店も健在である。


FWDSC_4531(1).jpg


FWDSC_4532(1).jpg

駅近くにある大きなりんご倉庫


FWDSC_4578(1).jpg

尾上高校前駅と、弘南線の電車。


FWDSC_4596(1).jpg


FWDSC_4592(1).jpg


写真:2016年5月
本文:2017年5月、2020年5月


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

弘前 2016東京<目白> 2016 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。