SSブログ

引田 2019 [日本の町散歩(中国・四国)]

引田(ひけた)は、瀬戸内海に面した香川県の町。瀬戸内の町でも、四国側のほうは私にとって初である。山陽の町の闊達さとはまた異なった、しっとりとしたやさしさがあるように感じた。街並み保存などの目立った動きはなさそうで、そういう意味では地味な印象だが、江戸時代から風待ちの良港として栄えた名残が、この町のそこここに残る。そしてその頃から続く地場産業が、いまも盛んなのが良い。いわゆる讃岐三白(綿、塩、砂糖)のうち、引田は砂糖と塩で知られた。この地でいう砂糖とはもちろん手作りの和三盆の事で、「三谷製糖」等、いくつかの製造所が残る。塩もほうも、近隣でよく取れる小麦や大豆との掛け合わせで、この町に醤油産業を生んだ。最盛期には7軒もの醤油蔵がひしめきあっていたというが、今は赤壁の「かめびし醤油」がのれんを守る。明治期以後、三白に代わる地域最大の地場産業として成長した手袋も重要。いまも隣町の白鳥とともに、国内産製品の9割(!!)を生産するという。「このあたりの女性の花嫁修業というと、何よりも手袋編み」とは「手袋ギャラリー」の地元ご婦人の弁。今に生きる産業が、街に静かな活気を与えている。

FWDSC_5752-1.jpg


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

御所 2019 [日本の町散歩(近畿)]

「御所」と書いて「ごせ」と読む。前項の葛城古道歩きの出発地、拠点となる街である。大和盆地の南端に位置し、古くから奧大和、吉野、高野等の山地と大和盆地の中継地として栄えたという。江戸時代には御所藩(桑山氏)の陣屋町となり、その後、葛城川を隔てた東側に、円照寺を中心とした寺内町も形成され、御所は今に至るまで、葛城川をはさんで西と東に陣屋町と寺内町のふたつの表情を持つ。
現代においては、御所には都市として特別に目立つ部分はないように思われるが、江戸後期以降も大和絣(かすり)等の特産品を送り出し、つい最近まで繁栄していた面影は、街を歩けば随所に感じられる。有名な今井町にも劣らず重厚な町屋、蔵など歴史的町並みが随所に残り、陣屋町時代の環濠の名残りさえも見られる御所の街歩きは十分に見ごたえがある。駅前周辺から商店街まわりの昭和な街並みもまた、味わい深い。本気になって町おこしをすれば、十分に観光客を呼び込むことができるように思うが、そうはならないところがまた土地柄でもあるのだろう。

FWDSC_5340-1.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

葛城古道(櫛羅~名柄~風の森) 2019 [日本の町散歩(近畿)]

私が思春期を過ごした奈良に戻ってきて3年が経つ。大和盆地は言うまでもなく我が国黎明の地であり、数々の史跡が残された貴重な土地であるが、大都市圏に隣接するが故に、景観の荒廃が著しい。しかしながら、その南方のどんづまりの山裾に、「葛城古道」と名付けられた古代からの道筋が残されているというので、訪ねてみた。
葛城・金剛連山の麓をたどる、この13キロの道の周辺は、平野部に大和朝廷が起こるよりもさらに前、農耕文明が起こり、豪族が住み、王朝があったともされる地である。さらには数々の神々の伝説を含み、一説には天孫降臨の地ではないかとも言われている。山麓の谷戸には、隠れるような神社や古刹が今も残され、古道に沿って点在する集落には、はるか昔の古代文明の名残が、どこかに息づいているのかもしれない。葛城古道を歩く旅は、そんな幻のようなひそやかなロマンを追った、どこかミステリアスな旅でもある。

FWDSC_4137-1-2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。