SSブログ

京阪電車 1992-1994 [鉄道少年の頃(関西鉄道写真アーカイブ~1994)]

関西の他の私鉄に比べて、京阪電車になじみをもった時期は比較的遅かった。高校に上がり、宇治にあった吹奏楽部の恩師宅まで京阪電車を利用したり、京都から大阪にあった塾へ通うために時々利用したりする中で、少しずつ愛着を感じて行ったと思う。
 とくに窓のカーテンがどの位置でも止まることや、ドア部分のつり革が跳ね上げ式になっていて乗降を妨げないつくりになっていることなど、京阪独自の細やかな技術開発が随所に見られ、いかにも堅実で誠実な会社であるという印象をもった。
 また、天満橋-萱島間の長い複々線も京阪の目玉であった。近鉄の複々線や阪急の三複線は、複数の路線が合流している区間なのだから、いわばその分だけ線路が多くてもそれは当然であったが、京阪の複々線は純粋に一路線のものだった。京阪は、その複々線を駆使してラッシュ時片道一時間あたり44本などという離れ業的な運転本数を確保していた。京橋駅の上りホームの時刻表には、本数が多すぎるため正確な発車時刻はもはや記されておらず、「この間頻発」としか書かれていなかったのが印象的であった。

FWkeihanNS006(1).jpg

8000系7連による堂々の特急淀屋橋ゆき。淀-八幡市。1992年4月。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

FWkeihanNS001(1).jpg

八幡市駅に到着した1000系7連の普通淀屋橋ゆき。1000系は1991年より更新を行い
なかなか精悍な顔つきになった。1992年4月


FWkeihanNS005(1).jpg

淀-八幡市間をゆく6000系8連の急行淀屋橋ゆき。1992年4月。
6000系は1983年登場の京阪通勤車の主力車両。私にとっても、京阪というとこれである。


FWkeihanNS007(1).jpg

2200系8連の急行淀屋橋ゆき。淀-八幡市。1992年4月。
2200系は1964年登場の、京阪通勤車における一世代前の主力車両である。


FWkeihanNS009(1).jpg

2200系前期更新タイプ8連の急行出町柳ゆき。八幡市-淀。1992年4月。


FWkeihanNS010(1).jpg

2200系8連の急行淀屋橋ゆき。こちらは後期更新タイプである。淀-八幡市。1992年4月。


FWkeihanNS006(1).jpg

8000系7連の特急淀屋橋ゆき。8000系は1989年登場の京阪の新型特急車。
この頃は、「エレガン都エクスプレス」というキャッチコピーで宣伝されていた。
淀-八幡市。1992年4月。


FWkeihanNS011(1).jpg

3000系7連の特急淀屋橋ゆき。淀-八幡市。1992年4月。3000系は1971年登場の特急車。
8000系が登場して、一世代前の特急車3000系は早々に廃車が進んだが、一編成だけ残された。
この残った1編成は2010年現在も現役である。


FWkeihanNS012(1).jpg

淀-八幡市間で宇治川を渡る電車。この区間は、三方向から流れてきた木津川、宇治川、桂川が
合流して淀川となるまさにその地点を走行し、大自然のパノラマを楽しむことができた。
現在では上空に名神高速道路が建設され、パノラマの魅力はなくなってしまった。1992年4月。


FWkeihanNS013(1).jpg

上と同じ区間。8000系特急車が美しい宇治川橋梁を渡る。1992年4月。


FWkeihanNS014(1).jpg

8000系特急の疾風に菜の花そよぐ府境付近。
京街道に沿った京阪電車は、枚方など宿場町から発展した都市をいくつか通るが、
このあたりは淀川のほとりを古い街道筋に沿って走る区間。とくに橋本宿は情緒たっぷりである。
樟葉-橋本。1992年4月。


FWkeihanNS035(1).jpg

京都市内を走る1900系5連の普通三条ゆき。
1900系は1963年登場の元・特急車。ステンレスバンパーがなかなかイケてる車両だった。
宇治線直通系統は出町柳まで直通せず三条止まりであった。鳥羽街道-東福寺。1992年7月


FWkeihanNS036(1).jpg

2600系4連の宇治ゆき。鳥羽街道-伏見稲荷。1992年7月。
2600系は1978年登場とされているが、実際は1959年製造の2000系電車を昇圧時に一部改修
しただけなので、見るからに地味で古臭い格好をしていて好きではなかった。
2010年現在、廃車が進んでいるが、まだ走っている。


FWkeihanNS037(1).jpg

鳥羽街道駅を通過する6000系8連の急行淀屋橋ゆき。1992年7月。


FWkeihanNS038(1).jpg

近鉄線をオーバークロスし、丹波橋駅に入って来る2400系7連の急行淀屋橋ゆき。
丹波橋駅は近鉄京都線と京阪が並ぶ乗換駅で、しばしば利用した。1992年7月。


FWkeihanNS044(1).jpg

中書島駅に進入する2200系8連の急行淀屋橋ゆき。1992年 


FWkeihanNS045(1).jpg

2833Fは2600系の中でも2000系の改修ではなく1981年に完全新造されたグループ。
5連の宇治ゆきとしてスイッチバックの中書島駅に慎重に入って来た。1992年



FWkeihanNS046(1).jpg

大和田駅を通過する3000系7連の特急出町柳ゆき。1992年


FWkeihanNS047(1).jpg

大和田駅に接近する2600系6連の普通淀屋橋ゆき。ほんとにダサい電車・・・1992年。


FWkeihanNS048(1).jpg

大阪郊外を複々線で駆け抜ける6000系8連の急行淀屋橋ゆき。古川橋-門真市。1992年


FWkeihanNS059(1).jpg

大阪都心をあとに、京橋-野江間をゆく1000系7連の普通出町柳ゆき。1993年7月。


FWkeihanNS051(1).jpg


FWkeihanNS052(1).jpg


FWkeihanNS053(1).jpg


FWkeihanNS055(1).jpg

OBP(大阪ビジネスパーク)のビル群をバックに大阪市内を走る京阪電車。
寝屋川と大川の合流地点を電車がわたる。大阪は水の都。水上バスも見える。
京橋-天満橋。1992年(上4枚とも)


FWkeihanNS061(1).jpg

天満橋駅の行きどまりホームに並んで停車中の5000系。
左は区間急行萱島ゆき、右は準急枚方市ゆき。天神祭開催時の臨時運転の際のスナップ。
天満橋駅はかつての京阪の大阪方ターミナル。
淀屋橋まで延伸された後も、延伸線が複々線ではなく複線であり、また淀屋橋駅が狭隘なため
都心側ラッシュ時を中心に天満橋折り返しが多数設定されており、
本線用の2面2線ホームとは別に、折り返し列車用発着線が2線あった。
中之島線が開業し天満橋折り返しがなくなった現在では、過去の光景となった。1993年7月。


FWkeihanNS063(1).jpg

大阪の夏を盛り上げる天神祭と京阪電車。1993年7月。
日本三大祭のひとつ、大阪の天神祭は大阪天満宮の祭礼で、7月下旬に本宮を迎え、
周辺を流れる大川に多数の色とりどりの船が巡航する(船渡御)。
京阪電車の天満橋駅が最寄り駅となる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リバーサルでの撮影分。

FWkeihanRG004(1).jpg

淀-八幡市間を走る8000系7連の淀屋橋ゆき特急。1993年8月。


FWkeihanRG002(1).jpg

中書島駅に進入する1900系5連の宇治ゆき。右に2600系が留置されている。1993年8月。


FWkeihanRG010(1).jpg

宇治川のほとりにあった宇治駅で並ぶ2600系4連三条ゆき(左)と1900系5連三条ゆき(右)。
現在では駅はJR奈良線のガードより内側に移設されている。1993年8月。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは京津線電車の撮影である。
京津線は京阪三条駅から山越えをして琵琶湖畔の浜大津に抜ける路線であり、京都市内や途中の山科周辺、また大津市内で路面を走るかと思うと、66.7パーミル勾配や急曲線、トンネルといった山岳路線の趣きもあり、変化に富んでいた。
京都市中心部では、三条から蹴上まで、三条通を路面で走りながら斜面を登って行っていたが、1997年の地下鉄開業とともに、この路面区間は廃止となり、同区間は地下鉄へ乗り入れる形に変更となった。

FWkeihanNS032(1).jpg

京津線の三条駅。600形2連の準急浜大津ゆきが停車中。1992年7月。
かつて京阪本線も地上駅だった時代は、京津線との間に渡り線もあり、直通電車が運転
されたこともあったが、京津線の三条駅もなくなってしまった現在では夢のようである。


FWkeihanNS034(1).jpg

三条通から三条駅方面に入って来る600形2連の準急三条ゆき。左は京都市営バス。
1992年7月。


FWkeihanNS029(1).jpg

終点、三条を目前に、三条通りを走る80形2連の普通三条ゆき。1992年7月。東山三条-三条。
80形は四宮までの区間運転の各駅停車専門で、ほぼ完全な路面電車スタイルであった。


FWkeihanNS028(1).jpg

東山三条に到着した80形2連の普通四宮ゆき。三条通では地下鉄建設工事が始まっている。
1992年7月。


FWkeihanNS026(1).jpg

三条通りを走る80形2連の普通三条ゆき。平安神宮のすぐそば。蹴上-東山三条。1992年7月。
80形は1961年製造で、路面電車スタイルながら流麗なスタイルでファンが多かった。


FWkeihanNS025(1).jpg

超えてきた東山をバックに、三条通りを市街地へ下りてくる600形2連の準急三条ゆき。
蹴上-東山三条。1992年7月。


FWkeihanNS027(1).jpg

併用軌道をゆく600形2連の準急三条ゆき。蹴上-東山三条。1992年7月。
準急は山科区内の御陵を出ると三条まで無停車。
車体は小さいながら鉄道タイプの高床式電車が 充当されていた。


FWkeihanRG016(1).jpg

併用軌道を浜大津を目指す新鋭700形2連の準急浜大津ゆき。東山三条-蹴上。1994年5月。
リバーサルフィルムでの撮影。


FWkyotoRG002(2).jpg

柳の芽吹く白川疏水を渡り京都市内を走る京津線電車(700形)。
風情ある地域を電車は走っていた。蹴上-東山三条。1994年5月。リバーサルフィルムでの撮影。



以上


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 1

kouki223

確か、2600系や2200系は、現在は廃車が進行しています。
by kouki223 (2016-01-18 22:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

近鉄電車 1986-1994阪神電車 1991-1992 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。