SSブログ

下田 2016 [日本の町散歩(中部)]

この年になるまで、伊豆半島に足を踏み入れたことが無かった。東京から「スーパービュー踊り子」等の特急列車が頻繁に乗り入れている伊豆は、関東人の為の華やかなリゾート地、というイメージ。関西出身の私には、なんとなく敬遠されるにおいが、そこにはあったのだ。
しかし、その関東からもうすぐ離れなければならなくなった2016年の春。私はやおら伊豆に行きたくなった。まだ東京では三寒四温の日々が続く三月、私は南風に誘われて伊豆急行線に乗り、終点の下田まで来てしまった。伊豆半島の先端近くに位置する下田は、黒船に乗ったペリーが来航し、幕末開港の舞台となった、歴史の上でも重要な場所であるが、訪ねてみるとそこは、たおやかな春の風と、素朴なやさしい人情が迎えてくれる、小さくて気持ちの良い港町であった。よくよく考えれば伊豆はもう関東ではなく静岡県なのだ。

FWDSC_0525(3).jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
FWR0044121(1).jpg

特急列車等が並びいつも華やかな伊豆急下田駅。
左はJRの特急「スーパービュー踊り子」号。右は伊豆急の「リゾート21」。
「リゾート21」は特急のような風貌だが、普通列車である。
派手なラッピングをまとっている車両が多いが、これは珍しく伊豆急オリジナルカラー。


FWDSC_0825(1).jpg

リゾート感たっぷりの下田駅前。


FWR0044131(1).jpg

このようにバスがずらりと並ぶ時間帯もある。


FWDSC_0827(2).jpg

ロータリーの様子。「ひもの」の看板が旅情を醸し出す。


FWDSC_0661(1).jpg

下田港の様子(下田公園あたりから見たところ)。
左に見える三角形の特徴的な山は「下田富士」。
このあたり一帯は、古代の海底火山群が隆起したところだという。
そんな時代にマグマの噴出口だった部分が下田富士となった。


まずは駅から、メインストリートと思われる大通りを南へと歩いてゆく。
「マイマイ通り」と名付けられている。
まさかカタツムリでもあるまいなと思っていると、本当にカタツムリにちなんで命名されたらしい。
その昔、ペリーが下田で新種のカタツムリ(シモダマイマイ)を発見したのだという。

FWDSC_0351(1).jpg


FWDSC_0353(1).jpg

南国の港町に赤い自転車がよく似合う。


FWDSC_0354(1).jpg


FWDSC_0362(1).jpg


表通りを歩いていてもあまり面白くないので、下田港寄りの町なかへと入っていく。

FWDSC_0373(1).jpg

殿小路通り。身分の高い武士が住んでいたという。


FWDSC_0378(1).jpg

なまこ壁が特徴的な建物を発見。左は喫茶店「邪宗門」
1966年創業と非常に古く、鎌倉にある邪宗門とルーツは同じらしい。


FWDSC_0792(1).jpg

反対側から見たところ。


FWDSC_0790(1).jpg

右の建物の一階部分も改装されており、店舗が入る模様。


FWDSC_0383(1).jpg

さらに進むと、また趣ある一角。
奥のなまこ壁は、「下田まち遺産」認定第一号となった旧商家「雑忠」(さいちゅう)
個人的には手前の美容院のたたずまいがツボ。並ぶ自転車も良い感じ。


FWDSC_0387(1).jpg

あ、おばあさんの自転車でしたか!


FWDSC_0394(1).jpg

「雑忠」のりりしい横顔。
元和歌山出身の廻船問屋とのことで「雑」は「雑賀衆」の雑だという。


FWDSC_0396(1).jpg

右の水色の建物もステキ


さて、殿小路通りと十字に交差する商店街が南北に続いているので、
今度はその商店街をたどり南へと歩を進める。

FWDSC_0410(1).jpg

「池の町通り」というようだ。
シャッターを閉めているところが多いが、人通りはそこそこある。


FWDSC_0414(1).jpg


FWDSC_0422(1).jpg


FWDSC_0424(1).jpg


FWDSC_0432(1).jpg

これは商店街と直交し「ひもの横丁」へ続く「仲横町通り」。


さらに商店街を南下する。
いつしか「池の町通り」から「伊勢町通り」に名前が変わっている。

FWDSC_0436(1).jpg

「牛乳あんぱん」とは何ぞ


FWDSC_0439(1).jpg

店名は「平井製菓」とある。買って来ればよかった。


FWDSC_0446(1).jpg


FWDSC_0452(1).jpg


FWDSC_0456(1).jpg

伊勢町通りの突き当りの「日新堂」もマドレーヌの美味しい洋菓子店との事。
先ほどの「平井製菓」といい、下田は気取らない店が多いなあ。


FWDSC_0457(1).jpg

日新堂からさらに南へ続く道。


日新堂からさらに南へ進むこともできたが、この交差点の右(西)方面のほうが商店街のようだったので、まずはそちらへ進むことにする。

FWDSC_0584(1).jpg

この東西の商店街は「大横町通り」という。
おっ、左端にいい感じの店が写っている。舵のモニュメントが尾道の「暁」を思い出させる。


FWDSC_0582(1).jpg

「ハーバーライト」。ビルは古びているが、扉の上の店名サインはしっかり鮮やか。
下田でなんと70年以上続くバーであるという。


この「大横町通り」・・先ほどから日新堂やらハーバーライトやら重鎮クラスの店が並ぶが、調べてみると、やはりかつては「下田銀座」と呼ばれ下田のメインストリートであったという。1961年に伊豆急の下田駅が出来て、賑わいはだんだん駅前付近に移っていったという。

FWDSC_0599(1).jpg

駅から「ペリーロード」へゆく女性達が、かつてのメインストリートを横切っていく。


FWDSC_0597(1).jpg

かつての「下田銀座」。たしかに、言われてみるとその貫禄は感じられる。
右にまたなまこ壁あるし。


FWDSC_0595(1).jpg

こちらのなまこ壁は「平野屋」。
かつては旅館、現在は洋食メニューも充実した喫茶店である。


FWDSC_0605(1).jpg

「仲横町」。


FWDSC_0610(1).jpg

「三丁目通り」。右の家屋は喫茶店「油画茶屋」。


FWDSC_0460(1).jpg

再び大横町通り。港方面を見たところ。潮の香り。


さきほどの「日新堂」の角からさらに南へ進んでゆく。

FWDSC_0462(1).jpg

「弥治川町」通り。この先に谷地川(現:平滑川)というのがあり、
当て字でこの町名となった模様。


FWDSC_0465(1).jpg


FWDSC_0467(1).jpg


FWDSC_0566(1).jpg

さらに南側の御幸通り。海の方をみたところ。


FWDSC_0579(2).jpg

同心町通り。同心とは役人(下級役人)のこと。
下田奉行所の役人達が住んだ通りという。


FWDSC_0523(1).jpg

突然、よく整備され柳並木の美しい道筋に出てきた。
これこそが、今の下田観光の目玉であるペリーロードである。
真ん中に流れる川が平滑川(旧弥治川)。


今の下田で最もにぎわっているエリアが、このペリーロードだ。下田港から了仙寺までの、滑川(旧弥治川)沿いのわずか400メートルの道筋だが、上陸したペリーが下田条約締結の会場となった了仙寺まで、300人の部下を率いて歩いた通りでもあるという。
そうした歴史上の事象もさることながら、特筆すべきは、ここがかつて下田で最も栄えた花街であり、赤線地帯であったということであろう。いまや下田観光の目玉というべきエリアだが、旧赤線が観光地に生まれ変わった事例というのは、じつや全国的にも珍しいのではないだろうか。

FWDSC_0531(1).jpg


FWDSC_0525(3).jpg

左の蔵をリノベーションした風の建物は、
ハワイアンダイナー等が入る複合施設となっている。


FWDSC_0527(2).jpg

右の建物は明治42年築との事。元妓楼らしい艶っぽさを今に伝えているが
現在はレトロな喫茶店&雑貨「風待工房」となっている。


FWDSC_0534(2).jpg


FWDSC_0553(2).jpg


FWDSC_0551(1).jpg

複合施設「蔵」の正面ファサード。


FWDSC_0719(1).jpg

「蔵」内部より弥治川の対岸を見たところ。


FWDSC_0558(1).jpg

ペリーロードには観光地っぽくない部分も残っており、ほっとする。


FWDSC_0714(1).jpg


FWDSC_0478(1).jpg


FWDSC_0471(1).jpg

橋のたもとになまこ壁の建物を発見。江戸時代の建物という。
現在は「土佐屋」というダイニングバーとして営業中。


FWDSC_0470(1).jpg


FWDSC_0500(2).jpg

お、瀟洒な石造りの蔵と洋館が。しかもその建物に向けて橋が架かっている。


FWDSC_0499(2).jpg

スパゲティとピザの店「ページワン」である。


FWDSC_0484(1).jpg


FWDSC_0486(1).jpg

この建物も相当に趣深い。
ギャラリー&カフェ「草画房」である。


FWDSC_0692(2).jpg

この2階の窓がなんとも良い雰囲気である。


FWDSC_0481(1).jpg

ビルにもなまこ壁意匠が施され。。


FWDSC_0489(1).jpg


FWDSC_0496(1).jpg


ここでいったん踵を返し、ペリーロードを了仙寺方面へ戻っていく。

FWDSC_0513(1).jpg


FWDSC_0516(1).jpg

右が複合施設「蔵」である。


FWDSC_0520(1).jpg

さらに奥へ進むと、川は右にカーブし、道は川を渡って左へと続いていく。


FWDSC_0521(1).jpg

川を渡らずにそのまま進んでゆくとこんな道。ひなびている。


今回は、川を渡ってそのまま歩く。・・・とお寺に着く。

FWDSC_0731(1).jpg

これが下田条約締結の舞台となった、了仙寺の入口である。


FWDSC_0733(1).jpg


FWDSC_0735(1).jpg

了仙寺の境内にはしゃれたミュージアムがある。
「MOBS」つまりMuseum of Black Ship 黒船ミュージアム。
以前の了仙寺宝物館であるという。


FWDSC_0737(1).jpg



再びペリーロード。

FWDSC_0721(1).jpg

複合施設「蔵」の対岸に、このような魅惑的な路地を発見。
左はさきほど見た喫茶「風待工房」である。


FWDSC_0722(1).jpg


FWDSC_0533(2).jpg

右は古民家風デザインのビル「Matthew's Square」。非常にセンスが良い。


FWDSC_0536(1).jpg

この階段を上がった先には何があるのだろう。


FWDSC_0539(1).jpg


FWDSC_0723(1).jpg

了仙寺とは異なるお寺に出てきた。
こちらは長楽寺。日露和親条約の締結地であるという。

FWDSC_0726(1).jpg


ペリーロードを河口方面へ歩いていく。

FWDSC_0706(1).jpg

弥治川は港に注ぐ直前で左に屈曲する。
その突き当りに残るなまこ壁の優美な家屋は旧澤村邸。
大正初期の建造といい、現在はなんと無料休憩所として開放されている。


FWDSC_0683(1).jpg

ここで休憩していかなかったことが悔やまれる。


旧澤村邸前を右に曲がると、澤村邸の背後にある丘に登ることができる。
この丘は北条氏の出城である下田城があったところである。

FWDSC_0671(1).jpg

右の旅館「大川屋」は現役。


FWDSC_0678(1).jpg

少し登ったところに城山稲荷神社がある。


FWDSC_0675(1).jpg

城山稲荷神社の境内から下田市街を臨む。
やはり「下田富士」がユーモラスだ。


FWDSC_0650(1).jpg

弥治川の河口の様子。


FWDSC_0652(1).jpg


FWDSC_0653(1).jpg


FWDSC_0661(1).jpg

下田港の様子。


FWDSC_0647(1).jpg


FWDSC_0648(1).jpg

港付近はさすがに漁師町という感じが色濃い。


FWDSC_0641(1).jpg


FWDSC_0656(1).jpg

港のすぐそばに現役の銭湯「昭和湯」
なんと平日でも朝から営業している。


FWDSC_0643(1).jpg

左は「土藤(つちとう)商店」。古くからある酒屋だ。


FWDSC_0632(1).jpg

土藤商店を北側から見る。右側が資料館、左側の石造りの建物が店舗となっている。
「清酒アケゴコロ」の看板がいい味を出している。(「明けごころ」は伏見の酒)



FWDSC_0635(1).jpg

こちらのなまこ壁は「松本旅館」。
現役なら大変魅力的な宿だが、現在は休業中の様子。


FWDSC_0634(1).jpg



FWDSC_0636(2).jpg

旧「安直楼」。「唐人お吉」のモデルとなった芸妓さんが
晩年にこの建物で料理屋を営んでいたという。(明治15年ごろ)


FWDSC_0639(1).jpg

このあたりはなまこ壁があちこちに残っている。


FWDSC_0642(1).jpg


FWDSC_0621(1).jpg


FWDSC_0625(1).jpg

ひもの横丁界隈。
左の「ランプハウス」は朝6時からひもの等の定食が食べられる。
地元の漁師さんも集まる店として知られる。


FWDSC_0627(1).jpg


FWDSC_0629(1).jpg


FWDSC_0630(1).jpg


FWDSC_0644(1).jpg


FWDSC_0631(2).jpg


FWDSC_0612(1).jpg

二丁目界隈。


FWDSC_0616(2).jpg


FWDSC_0645(1).jpg


FWDSC_0756(1).jpg


FWDSC_0739(2).jpg


FWDSC_0760(1).jpg


FWDSC_0767(1).jpg


FWDSC_0770(2).jpg


FWDSC_0775(1).jpg


FWDSC_0780(1).jpg


そろそろ、駅方面へ帰ろう。

FWDSC_0785(1).jpg




FWDSC_0789(1).jpg


FWDSC_0792(1).jpg


FWDSC_0816(2).jpg


FWDSC_0817(1).jpg



FWDSC_0794(1).jpg


FWDSC_0796(1).jpg


FWDSC_0802(1).jpg


FWDSC_0810(1).jpg


FWDSC_0803(2).jpg


撮影:2016年3月
本文:2017年4月、2020年3月


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

撮影機材変更のお知らせ三春 2016 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。