SSブログ
日本の町散歩(東北) ブログトップ

登米 2016 [日本の町散歩(東北)]

登米、と書いて「とよま」と読む。広域では読み間違えられることが面倒なのか簡単に「とめ」と読ませるが、町の名前はあくまでも「とよま」。北上川の中~下流域にかけての舟運の要として、古くから栄えてきた町には多くのお屋敷や商家建築が残り、「みやぎの明治村」として風情と風格ある一角が形成されている。
しかし私はどうもこの町に対してあまり良い印象は持てなかった。確かに多くの歴史的建築物が散在してはいる。武家屋敷の並ぶ前小路等の風景は見事だ。が、どうも町そのものの鼓動が感じられない。町のしての統一感、まとまりがなく、広域である「登米(とめ)市」の単なる一地区になってしまった印象だ。もっとも閉口したのは、町のど真ん中を東西に突っ切る肝心の大手通りがいまや尋常ならざるダンプ街道になってしまっていることだ。どうしたことか、右からも左からもダンプカーが次から次へとやってきて、地響きとともに通り過ぎて、止むことがない。これでは町の雰囲気も息遣いもなにもあったものではない。聞けばこの県道は、さらに拡幅するのだという。いち旅行者があずかり知らぬ地域の事情があるのかもしれないし、何より歩行者保護のための苦肉の策だろうが、実にまずいことをするものだ。この町は、登米(とめ)市に吸収されて以降、誇りを失ったのかもしれない。

FWDSC_9776(1).jpg


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

金山 2016 [日本の町散歩(東北)]

山形新幹線の終点、新庄駅からさらに北へ、バスで揺られること40分。山を越えてたどり着く静かな町、金山(かねやま)は、ほかにどこにもない町である。ここで育った子供達は、大きくなって他の町へ出ればきっと、そのつまらなさ、個性のなさに驚くだろう。そして、わが町金山を、あらためて誇らしく思うに違いない。
金山が「町並み(景観)づくり100年計画」を立ち上げ「新金山町基本構想」を策定したのは昭和58年。そこでは今後、街並みと自然・風景を調和させ、同時に林業等の地場産業の振興や人と自然の共生を図るということが謳われている。
それから30余年。金山は本当に自然の中で自然とともに息づく、 美しい町になった。建物は白壁と切り妻屋根を特徴とする、独特なスタイルのものが多い。山合いの谷間に、周囲の風光と調和していながらも、堂々たる木組みの家々が現れてくる光景は、もはやドイツの村のようにも思え、日本離れした斬新さすら感じさせる。こうした家屋は「金山型住宅」と名付けられ、この地方の風土に根差した在来工法で建てられるほか、地元産の木材がふんだんに使われる。実際のところ新しい住宅ほどこのスタイルで建てられているというから驚きだ。「100年計画」の完成が今から楽しみである。

FWDSC_9320(1).jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

酒田 2016 [日本の町散歩(東北)]

最上川の河口に位置する酒田こそは、北前船の出発地として栄えた商業都市。東北各地から集められた米や紅花等が上方や江戸に運ばれ、米取引の中心地として栄えた酒田には、富裕な大商人たちが次々と登場して街を潤した。江戸へ出るには峻厳な山々を越えなければならないこれらの地方は、北前船との交易を通して、江戸よりもむしろ上方から多くの文化的影響を受けたり、逆に与えたりしたに違いない。今のこの地方の風土・気質に、どこか関西ふうな陽気さがあるのはこうした歴史的な歴史的な背景によるものかもしれないし、いずれにしても酒田はそれらの文化の混ざり合う中継地でもあった。
残念ながら市の中心部は昭和51年の大火ですっかり装いを変えてしまい、街歩きの面白みは減じたが、本間家や鐙屋といった廻船問屋の邸宅はいまもそのまま残っているし、街の西側に位置する日和山公園のふもとの一帯には、いまも料亭や小料理屋が残る界隈があり、どこか京都の祇園を思わせる雅趣を感じさせる。明治時代創建の木造の食料倉庫も、現役で使われている。平成の現在でも酒田港は、日本海側有数の国際貿易港であり、外国船が出入りすることも多いそうだ。

FWDSC_9208(1).jpg


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

長井 2016 [日本の町散歩(東北)]

最上川の河口にある酒田から北前船が出て、さかんに京・大坂との交易を行ったことはよく知られているが、この北前船、酒田からさらに最上川をさかのぼり、流域にある多くの町々とも直接交易を行っていたという。そのうち、最も上流にあった町が長井である。最上川河口からさかのぼること170km、北前船はここまでやってきた。長井の最上川畔にはふたつの船着き場が出来、長井は「山の港町」としてたいへん栄えた。

現在の長井は、観光ガイドにも取り上げられず、街並み保存という面でも名前が挙がることは少ない。中心市街地の衰退は著しく、連続した古い町並みは期待できないが、歩いてみるとそうした中に意外に多くの商家建築が残っていることに驚かされる。点在する豪商たちの住まいを訪ね歩けば、往時のこの街の繁栄を十分しのぶことができるし、味噌、醬油、酒等の昔ながらの蔵や、伝統産業の織物(紬)などの名産品がまだまだ現役なのも特筆すべきことだ。それだけではない。町には四方八方の山々から最上川へと流れ込む水が集まる。これらの水路が悠久の昔から町に張り巡らされ、いまも清冽な流れをいっぱいにたたえて町じゅうを潤している様子がなんとも心地よく、かけがえのないこの街の財産となっている。

FWDSC_7398(1).jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

会津田島 2016 [日本の町散歩(東北)]

会津は喜多方方面に知人を訪ねた時のこと。一般的には郡山まで新幹線で行き、そこから磐越西線に乗って行けば片道3時間少々・・なのだろうが、そこは天邪鬼な私。なんだか昔の旅人のように、その道中、何てことない街道の旅籠で一泊して・・・というようなユックリ旅がしたくなった。
調べてみると、会津にはなんと東武鉄道→野岩鉄道→会津鉄道と、私鉄だけを乗り継いで行く方法がある。始発の浅草から最速の特急等でも4時間半、快速や鈍行だけの乗り継ぎだと合計で7~8時間かかるが、酔狂旅行にはちょうど良い。中継ぎの宿泊地は、野岩鉄道から会津鉄道への乗り換え駅でもある会津田島に決めた。その昔、下野(栃木)と会津を結ぶ西会津街道随一の宿場であったという田島。いまも南会津地方の中心となる高原の町だが、名所旧跡等が多いわけでもなく、古き良き町並みが残されている訳でもなく、観光ガイド等には全くというほど登場しない、まさに「何てことない町」・・・。そんなふうに高をくくって訪れたこの会津田島が、こんなにも印象に残る街だったとは、今もって驚きである。

FWDSC_8029(1).jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

黒石 2016 [日本の町散歩(東北)]

弘前から直線距離で15キロ、郊外電車に揺られてわずか30分の距離にあるのが黒石。弘前に本藩があった津軽藩の支藩が置かれた地であり、弘前同様に「こみせ」もあれば「ねぷた」もあるという、まさに弘前とは兄弟のような関係の町である。「こみせ」は雪深い地方ならではの、歩道に設けられたアーケードのことであるが、弘前のそれがいかにも現代的なのに対し、黒石の「こみせ」はズバリ、江戸時代からのもの。まとまった形でそれが残っているのは、全国的にも黒石のみという貴重さである。
古めかしい木造のアーケードが続く風景を求めて、弘前からのプチトリップを敢行した。

FWDSC_4332(1).jpg

続きを読む


弘前 2016 [日本の町散歩(東北)]

弘前は云わずと知れた津軽地方の中心都市。だが、この街がこんなに垢抜けた、すがすがしい都会であるとは、正直想像していなかった。
もとは津軽藩の城下町であった弘前ゆえ、もちろん弘前城や武家屋敷群が観光の目玉である訳だが、明治、大正期に建てられた多数の洋館が今なお残るのもまた、弘前の魅力である。
明治以降は東奥義塾の設立をはじめ、学術文化の都を目指して外国人教師を多数招聘した弘前。どこかオープンで進歩的な風が、ずっと時代がくだった今も、なお弘前の町を包んでいるように思われる。洋館めぐりの楽しさもさることながら、フランス料理店やカフェの多さはすでに良く知られているし、街ゆく人のファッションにもこの地ならではの洗練が感じられる。
そして、空を見上げればどこからでも見える、たおやかな岩木山。漂ってくる、ほのかなりんごの花の香り。
こんな弘前を私が歩いたのは、五月の良く晴れた日であった。

FWDSC_3517(1).jpg

続きを読む


三春 2016 [日本の町散歩(東北)]

梅、桃、桜の三つの「春」が一緒に来る町だから「三春」・・・そんな町の名前は出来すぎ、というかちょっとあざとい気もするが、そうは云ってもそんな名前に私もつい魅かれて、いつか行ってみたいとつねづね思っていた。
それは戦国時代から続く、わずか三万石の、山あいの小さな城下町。郊外にある樹齢1000年以上という天然記念物の「三春の滝桜」が全国的に有名だが、それだけでなく、春になると三春の街全体が桜に包まれるという。そんな三春の町を、まさに春らんまんの時期に訪ねることができたのは幸運であった。

それでは、私のしがない成果を、ご覧頂こうと思う。
(滝桜は、町から離れている為、撮影していませんので、あしからず)

FWDSC_1037(1).jpg

続きを読む


会津若松 2015 [日本の町散歩(東北)]

会津若松は言わずと知れた会津地方、会津盆地の中心都市である。町の名前は本来「若松」であるが、他地方の人からは「会津」を冠して堂々「会津若松」と呼ばれることが多く、現在は自治体としての正式名称も「会津若松市」でありJRの駅名も「会津若松駅」である。
小さな地方を中心に旅してきた私にとっては、大都会のように思えるこの若松。名城「鶴ヶ城」を筆頭に歴史遺産も多く、会津塗等の漆器、焼き物、民芸品から郷土料理に至るまで豊かな伝統文化を持ち、今に伝える立派な観光都市でもある(たとえば玩具の「起き上がり小法師(こぼし)」は会津若松発祥である)。
近年はとくに、旧城下町内で伝統的建造物の保存等もさかんで、道筋には「町方蔵しっく通り」「野口英世青春通り」などと名前が付けられ、越後街道の入り口にあたる「七日町通り」もレトロ人気で活況を博していると聞く。
そんな若松の城と街を私が訪ねたのは、鶴ヶ城の桜がちょうど満開となった春のひと日であった。

FWaizuwakamatsuRG144(3).jpg

続きを読む


喜多方 2014 [日本の町散歩(東北)]

喜多方は、その名が示す通り会津盆地の北方にある町である。蔵が数多く残ることで知られ、その数は二千以上とも言われる。土、漆喰、赤煉瓦、石などその素材は様々で、造りや用途も多種多様であり、蔵めぐりをする観光客も多いが、若者や食いしん坊にとっては喜多方といえば何よりもラーメンである。街の北側にそびえる飯豊山はこの街に豊かな伏流水をもたらし、その恵みが美味しいそばと、薫り高い醬油を生んだ。名物ラーメンをその集大成であり、市民の生活に根付いた国民食ならぬ「市民食」でもあって、今流行りの安易なご当地グルメとは違うのである。夏も盛りを迎えようという一日、地元の人にまじりラーメンの食べ歩きをしながら、腹ごなしもかねて、この街の路地を巡った。

FWkitakataRG047(1).jpg



続きを読む


銀山温泉 2013 [日本の町散歩(東北)]

このいで湯に行きたいと、ずっと思っていた。
それも雪の降りしきる、冬の日に。
その思いが、やっとかなった。

そこは、思い描いていた通りの場所だった。
山々に囲まれた、その奥の袋小路のような小さな窪地に
大正時代からの風格ある温泉旅館がずらりと並ぶ壮観さ。
小さな川が町を流れ、夜には燈るガス灯の風情が素晴らしい。

夜にはまた、雪が降り積もる、
ここは本当に小さな小さな温泉街。

FWginzanonsenRG038(1).jpg



続きを読む


日本の町散歩(東北) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。