SSブログ

京都北山の四季 2004-08 [日本の町散歩(近畿)]

東京に越した今でも、京都北山をバイクで駆けまわった日々のことを思い出す。
京都で過ごした時期は、社会人になって最初の6年間にあたる。
仕事の上では、思い出すのも嫌になるくらい、辛くて長いトンネルのような時期だったが、
北山の幽谷をめぐる時間だけは、私はそのトンネルを抜け出すことができた。

むろん、ここでいう北山は、地下鉄北山駅周辺のストリートのことではない。
そのさらに北に、鞍馬、大原から丹後まで、累々と横たわる北山山地のことである。

北山の魅力は何だろう。北山の何に私は引き寄せられているのだろう。

FWkyotoRG220(2).jpg

広河原下之町


■北山の冬 

FWkyotoRG221(1).jpg

広河原下之町


FWkyotoRG216(1).jpg

広河原杓子屋(能見口)


FWkyotoRG359(1).jpg

広河原杓子屋(桂川源流)


FWkyotoRG210(1).jpg

広河原杓子屋


FWkyotoRG355(1).jpg

広河原杓子屋


FWkyotoRG207(1).jpg

広河原杓子屋


FWkyotoRG206(1).jpg

花脊別所


FWkyotoRG212(2).jpg

花脊別所


FWkyotoRG200(1).jpg

鞍馬


FWkyotoRG352(1).jpg

国道477号(百井別れ~花脊峠)



北山の春は、ゆっくりやって来る。

FWkyotoRG209(1).jpg

広河原下之町


FWkyotoRG252(1).jpg

広河原下之町


FWkyotoRG202(1).jpg

鞍馬


FWkyotoRG203(1).jpg

鞍馬


FWkyotoRG228(1).jpg

余野


FWkyotoRG231(1).jpg

杉阪南谷


FWkyotoRG240(1).jpg

細野


FWkyotoRG239(1).jpg

余野


FWkyotoRG235(1).jpg

小野中ノ町


FWkyotoRG233(1).jpg

余野


FWkyotoRG238(1).jpg

余野



■北山の春

FWkyotoRG106(1).jpg

広河原杓子屋


FWkyotoRG118(2).jpg

芹生
 

FWkyotoRG109(1).jpg

花脊原地(峰定寺口)


FWkyotoRG326(1).jpg

花脊原地


FWkyotoRG327(1).jpg

花脊原地


FWkyotoRG104(1).jpg

芹生


FWkyotoRG107(1).jpg

芹生


FWkyotoRG105(1).jpg

芹生


FWkyotoRG110(1).jpg

花脊別所


FWkyotoRG120(1).jpg

美山北


FWkyotoRG119(1).jpg

美山北


FWkyotoRG333(1).jpg

美山北


FWkitayamaRG301(1).jpg

FWkitayamaRG303(1).jpg
FWkitayamaRG304(1).jpg
FWkitayamaRG307(1).jpg
FWkitayamaRG308(1).jpg
FWkitayamaRG310(1).jpg
FWkitayamaRG313(1).jpg
FWkitayamaRG315(1).jpg
FWkitayamaRG318(1).jpg
FWkitayamaRG319(1).jpg
FWkitayamaRG320(1).jpg
FWkitayamaRG321(1).jpg
FWkitayamaRG322(1).jpg
FWkitayamaRG328(1).jpg
FWkitayamaRG329(1).jpg
 
FWkitayamaRG333(1).jpg
FWkitayamaRG334(1).jpg
FWkitayamaRG336(1).jpg
FWkitayamaRG337(1).jpg



■北山の夏

FWkyotoRG166(1).jpg

広河原能見


FWkyotoRG165(1).jpg

広河原能見


FWkyotoRG179(1).jpg

中川西山


FWkyotoRG177(1).jpg

中川西山


FWkyotoRG175(3).jpg

中川北山


FWkyotoRG131(2).jpg

美山深見


FWkyotoRG127(1).jpg

山国黒田


FWkyotoRG129(1).jpg

山国黒田


FWkyotoRG172(3).jpg

中川西山


FWkyotoRG123(2).jpg

花脊八桝


FWkyotoRG126(2).jpg

花脊八桝


FWP1000034(1).jpg

芦生灰野(廃村)


FWP1000032(1).jpg

芦生灰野(廃村)


FWkyotoRG190(1).jpg

芦生灰野


FWkyotoRG182(1).jpg

芦生


FWkyotoRG184(1).jpg

芦生


FWkyotoRG147(1).jpg

大原大見



■北山の秋


FWkyotoRG153(1).jpg

美山北


FWkyotoRG056(1).jpg

水尾


FWkyotoRG058(1).jpg

水尾


FWkyotoRG078(1).jpg

真弓


FWkyotoRG186(1).jpg

花脊原地


FWkyotoRG047(1).jpg

美山北


FWkyotoRG051(1).jpg

美山北


FWkyotoRG154(1).jpg

山国辻


FWkyotoRG187(1).jpg

花脊別所


FWkyotoRG082(1).jpg

真弓


FWkyotoRG080(1).jpg

真弓


FWkyotoRG155(1).jpg

山国


FWkyotoRG143(1).jpg

山国神社


FWkyotoRG156(1).jpg

山国神社


FWkyotoRG135(1).jpg

花脊八桝


FWkyotoRG137(1).jpg

花脊八桝


FWkyotoRG067(1).jpg

大原古知谷


FWkyotoRG063(1).jpg

大原古知谷


FWkyotoRG083(1).jpg

二ノ瀬駅


FWkyotoRG085(1).jpg

貴船


FWkyotoRG086(1).jpg

貴船


FWkyotoRG072(1).jpg

雲ヶ畑中畑


FWkyotoRG071(1).jpg

雲ヶ畑中畑


FWkyotoRG313(1).jpg

花脊別所


FWkyotoRG069(1).jpg

花脊別所


FWkyotoRG087(1).jpg

花脊別所


FWkyotoRG320(1).jpg

花脊大布施


FWkyotoRG138(1).jpg

広河原杓子屋


FWkyotoRG140(1).jpg

山国上黒田


■北山の冬 再び

北山はまた、雪に埋ずもれる

FWkyotoRG250(1).jpg

広河原菅原


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


FWR0010951(1).jpg

私の相棒だったINAZUMA400。
余野から細野に抜ける林道で遭難?した時の一枚。大変だった。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北山の魅力は何だろう。北山の何に私は引き寄せられているのだろう。

山里がよいというなら、近畿は四方八方、山里だらけである。
能勢、妙見から篠山にかけての一帯は平明な感じを受けて悪くないし、近江の山々はそれこそ山紫水明といった趣である。
それに、高野、龍神から奥吉野にかけて、紀伊山地の彫りの深い山容もまた、魅力的である。
それらと対比したときの北山の独自性というのは、いったい何によるのか? 

とっさに思い浮かぶのは、北山杉に代表される植生の独自性であろう。
北山の植生は、バイクでぶっ飛ばしていてもわかるくらい、他の地域と異なる。
近畿のほかの地域、たとえば能勢の広葉樹の森を抜けていく時、風は温かく、その香気はかすかに甘味を帯びて、心も体も、開放へと導かれる。しかし北山の風は、たしかにそれとは異なる、スギのつんとした感触がある。
それは涼やかであると同時に、ひんやりした冷気を秘めていて、ロングライディングで弛緩しかかった私の背筋を、また伸ばさせる。

そのような凛々しさの美とでもいうようなものが、北山一帯を覆っている。

FWkyotoRG180(1).jpg

中川


しかし、ただ凛々しいだけなら、紀伊半島のほうが優っているだろう。北山の妙味は、その景観が、さらに線が細やかで、繊細な印象を与えることによる。これはたしかに京文化の影響なのだと思う。

北山の山村の民家で、豪放、放埓な印象をもったものは皆無である。いずれも丁寧な造作で、小さくとも優美に作り上げられており、庭先から裏路地に至るまで、見事に掃き清められている。そのような家々が、肩を寄せ合うように山合いに遠慮がちに見え隠れしているのが北山であって、決して一軒の大農家が、盆地に傲然と存在しているのとは違う。私にはその感じが極めてつつましく、好ましいものに思える。

それは、北山杉の、線は細いが決して不健康ではない美しさと無縁ではないだろう。

FWkyotoRG078(1).jpg

真弓


そういう意味では、北山はあたかも女性のようである。
むさくるしく礼儀知らずな私などが手も触れられないような韻律が、そこには存在しているのだ。

もちろん、そこには人間の手がこまやかに加わっている。

自然と人間とが共生することで、かくも謹厳で気高い北山の風が生み出されていることに、私は率直におどろく。

だが逆に、その文化が、朽ちほころびて、もっと大きな自然の掟に呑み込まれ還元されていくさまも、北山はありのままにさらけ出す。北山にいくつも残る廃村の名残り。使われなくなった峠の悄然たる風情。最新の林道のアスファルトでさえ、無残にひび割れて雑草の繁茂になすすべもない。

そのさまは、都市に住む私にとって、ひどく人智を超えた謎のようにも感じられ、時には戦慄さえ覚えるほどに、おどろおどろしい。実際、北山には、「物の怪」が棲むと恐れられている場所も点在し、多くの人がその体験を語っている。

京に都ができるずっと前、京都盆地には多くの物の怪たちが跋扈していたらしい。
彼らが都の造営とともに、北山に逃げ込み、今も山野に潜んでいるのだという。

FWkyotoRG181(1).jpg

芦生


だから実際に北山には物の怪が陣取っているのかもしれないし、
もっと単純に、それは自然の摂理なのだということもできよう。思えば物の怪とは、人間が自然に向き合うとき、否応なく生れ出るものなのかもしれない。

かくして私は、バイクにまたがって縦横に北山の山すそをめぐる。
その風に凛々しさと、細やかさと、韻律、そして文化とその限りのわびしさと、そこにある物の怪的な不可解を感じ取る。

その妙は、一見美しく整っているようでいて、その実征服など到底しきれない女性の不思議さに、やはりよく似ている。

FWkyotoRG227(1).jpg

余野


今の私には、その中に入り込んでいく勇気はないし、それは考えてみただけでもおこがましいと思える。

だから、バイクでその片鱗を感じるだけで、まだ精いっぱいだ。
だがいつの日か、中年になり関西に戻った日には、自分の足で森に分け入り、
熊笹を踏み峠を越え、村の庵の戸をたたく旅がしてみたいと思う。

FWkyotoRG139(2).jpg

広河原杓子屋



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎「京都バス32系統 広河原ゆき」のすすめ

私の北山へ向かい際に利用したのは主にバイクであったのは上に述べたとおりだが、さすがに冬の山道をバイクで走るわけにはいかない。
そうしたときに利用した北山への足が、この京都バス32系統である。

FWkyotoRG314(1).jpg

花脊別所の里の道をゆく広河原ゆき


このバスは、京都市内の出町柳駅前を起点とし、洛北から鞍馬方面へ山を分け入り、さらにその先、花脊峠を越えて大悲山口、そしてはるばる佐々里峠の下、広河原までの道のりを、約二時間かけて走行する。

その道のりは非常に険しい。柊野分かれ(ひいらぎのわかれ)を過ぎたあたりから道は細くなり、そこから終点まで、もはや林道といっても過言ではない離合困難な道が続く。しかも、花脊峠あたりになると、その勾配10%以上ある急坂、ガードレールのない離合困難なヘアピンカーブがいくつも連続するが、走るのはマイクロバスではなく、大型の通常路線バスである。最初、バイクで峠道を攻めていて、このバスが左右の立ち木に摺りながらヘアピンを曲がってくるのに出くわしたときは、本当に驚いた。無茶もいいとこだといまも思う。

ただ、その分景色はほんとうに素晴らしい。ただ乗っているだけで、山、川、かくれ里と、北山のだいたいを眺めることができる。冬は、当然ではあるがチェーンをつけて走る。ただ京都の市街地をチェーンをつけて走るわけにいかないので、山を少し分け入り、鞍馬を少し過ぎたあたりでチェーンを装着する。その脱着の様も面白く、冬にこのバスに乗るのは非常におすすめである。

FWkyotoRG351(1).jpg

鞍馬からさらに北山の奥へ入りゆく


以下では、冬の乗車時の前面窓からの展望を掲載する。

FWR0010349(1).jpg

酷道ファンにはおなじみの「百井別れ」に差し掛かる


FWR0010351(1).jpg

対向バスとのすれ違いにもテクニックが。
スキーシーズンにも臨時や続行バスが出ることがある。


FWR0010625(1).jpg


FWR0010374(1).jpg


FWR0010633(1).jpg

花脊峠付近。とても私は運転できそうにない。


FWkyotoRG353(1).jpg


この路線は、村上春樹の小説「ノルウェイの森」で、主人公である「ワタナベ」が、直子のいる京都の山奥の療養所を訪ねる際に利用するバスのモデルとなったことでも知られる。

当時は花脊峠も旧道で、今よりさらに悪路であったそうだ。新道になり少しだけ道は良くなったが、小説に描かれた頃のような峠からの眺望や、峠での対向バスの待ち合わせ休憩は、今はない。
また、バスの始発駅も三条京阪から現在の出町柳に変更されている。

ただし、オルゴールを流しながら走ること、無線機の係員が沿道にいてバスと他の大型車のすれ違いの調整をしていること、終点近くにひと気のないスキー場があること等、今もかわらない。

FWR0010636(1).jpg


FWR0010646(1).jpg

花脊峠をこえて別所の村へ下りてきた。


FWR0010647(1).jpg


FWkyotoRG356(1).jpg

別所の集落はやや開けているものの、道は狭い。


FWR0010384(1).jpg

大布施橋を渡って右折するところも難所である。


FWkyotoRG358(1).jpg

杜若


京都バス32系統は、2012年に1往復削減され、現在は一日3往復となっている。
(出町柳―広河原 片道1,050円)
いわゆる過疎路線ではあるが、ハイキングシーズンの週末などは超満員となることも時々あり、
そのような場合は臨時便や続行便が多数運転される。

FWR0010409(2).jpg

広河原菅原



撮影 2004年~2008年
本文 2009年夏
 
コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。