SSブログ

鞆(鞆の浦) 2013 [日本の町散歩(中国・四国)]

鞆は瀬戸内でも古代から潮待ちの港としてとくに栄えた地である。万葉集にもその名が登場するというから並みの歴史ではない。平安・室町時代から江戸時代にかけても、朝鮮から日本への使者は決まってこの鞆に寄港し歓待を受けるのが通例であったといい、その迎賓施設の跡も今に残されている。
現在の鞆の港およびその周辺市街は、主に江戸時代に形作られたものというが、その頃から区画や街路は殆ど変化がないばかりか、当時の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」のすべてがそのまま残っている。
もちろん今の鞆は近隣の走島と仙酔島へ向かう定期航路が発着するほかは、時代に取り残されたような小さな漁港といっていい場所である。私はここを2004年の夏に初めて訪れているが、歴史遺産としての魅力はあれど、静かでなんだか色褪せたような町だという印象を持ったものである。
しかし、それからさらに10年近くが経ち、いつの間にかその古さがゆえにスポットライトがあたる時代になってきた。今回ふたたびここを訪れてみると、町には気の利いたお店や施設も増え、訪れる人の数も増えて、かつてよりもずっと生き生きとして見え、私は印象を新たにした。

FWtomoRG077(1).jpg



鞆の浦の朝は入江の穏やかな風が気持ちいい。大型バスでやってくる観光客もまだなく、気の向くままに散策を楽しめる。

FWtomoRG093(1).jpg


鞆港のシンボル、常夜燈。地元では「とうろどう」の名で呼ばれ、今は電気で夜の港を照らす。傍らには大きな土蔵が立ち、今は博物館とカフェになっている。

FWtomoRG095(1).jpg


FWtomoRG096(1).jpg

昔ながらの雁木方式の岸がぐるりと港を取り囲む鞆港。


FWtomoRG094(1).jpg

「とうろどう」のたもとから見た鞆の町。
福禅寺対潮楼の甍が中央に見える。



朝鮮からの使節団をもてなした迎賓館である対潮楼は、町の真ん中の小高い丘の上にある。この丘は、旧鞆城のあった丘と続きをなして、町の背骨を形成している。
ごくおおざっぱにいうと、この背骨をはさんで、町は南西側と北東側にわけることができる。南西側は「とうろどう」のある鞆港周辺地区で、多くの観光客を引きつけるのはこちらであり、ガイドブックでもこちら側の地図しか掲載されていないことも多いが、鞆の町のいまの中心市街地は、じつは今井町、原町といった北東側である。
鞆の飾らない町の素顔に触れてみたく、今朝はこちらの地区を歩いてみることにする。

FWtomoRG104(2).jpg

上述の「背骨」を横断して北東側に下りてゆくと、
なんともいい雰囲気の街場がひろがっている。
鞆名物として有名な保命酒の蔵もこのあたりに散見される。


FWtomoRG106(1).jpg

石井町の入り口にある「しまなみ銀行 鞆支店」
朝の開店前なので入り口は閉まっているが、昭和13年築の立派な現役店舗。
かつての鞆信用金庫であり、この周辺が中心であることの証でもある。


FWtomoRG109(1).jpg

石井地区の目抜き通りの商店街。シャッター通りではなく、
喫茶店やクリーニング店、歯医者やお好み焼き屋などがちらばっている。


FWtomoRG108(1).jpg



FWtomoRG112(1).jpg


FWtomoRG113(1).jpg


FWtomoRG115(1).jpg

大きな蔵をもつ商家が多く残り、通りは生き生きとしている。
左の建物は、現在「鞆の津ミュージアム」として企画展やイベント等を多数行っている。


FWtomoRG147(1).jpg

何気ない瞬間に
鞆のほんとうの町の姿にふれることができた気がする。


FWtomoRG119(1).jpg


FWtomoRG146(1).jpg


FWtomoRG116(1).jpg

海風の吹き込む路地。
鍛冶町あたり。


FWtomoRG117(1).jpg


FWtomoRG120(1).jpg

誘われるように海辺に出てきた。このあたりは石井浜というようだ。


北方向(福山港方面)を臨む。

FWtomoRG124(1).jpg

岸壁に沿って、とれたての魚介をさばき料理する青いテントが連なっている。


FWtomoRG127(1).jpg


南方向(仙酔島方面)を臨む。

FWtomoRG121(1).jpg


FWtomoRG129(1).jpg


そのまま南方向にあるいてゆく。

FWtomoRG130(1).jpg

こちらも海沿いにある旧「大阪屋」(江戸時代の豪商という)の門。
現在はたいやき屋等が営業している。


鞆のランドマーク「鞆シーサイドホテル」裏手から、対潮楼のある丘に登っていく。

FWtomoRG133(1).jpg


FWtomoRG134(1).jpg


FWtomoRG144(1).jpg


FWtomoRG145(1).jpg

丘の上の静かな小道。


鞆港方面へ丘を下りてゆく。

FWtomoRG177(1).jpg


対潮楼の建つ丘のすぐ南に、海に突き出すように横たわるもうひとつの丘がある。
これを「大可島(だいかしま)」といい、その名のとおり、かつては独立した島であった。
その先端には舟番所が置かれ、丘のふもとには遊郭があったという。

FWtomoRG141(1).jpg

遊郭の入り口であった道。「千鳥食堂」の左側の建物も旧遊郭として有名で
現在はカフェとして営業している。
道路右手の建物は取り壊され空き地になってしまった。



かつて花街(色街)だったというこの細道。
もちろん現在では遊郭としての営業はしていないが、建物のつくりにどことなくかつての色街の名残があるように思われる。

FWtomoRG142(1).jpg


FWtomoRG175(1).jpg


FWtomoRG174(1).jpg


遊郭街を抜けると、大可島の先端部分に出てくる。

FWtomoRG173(1).jpg

上の写真の右端に映っているのが、船番所となっていた建物である。


FWtomoRG062(1).jpg

漁師の家?麦わら帽のお父さんが作業中


FWtomoRG064(1).jpg

小舟をたぐり寄せ、お父さんを手伝う娘二人。


FWtomoRG060(1).jpg


FWtomoRG059(1).jpg

走島フェリーの桟橋にて。


FWR0025682(1).jpg

大可島にある、走島フェリーの待合室。
正面が発券口で、出航時間前にカーテンが開きおばちゃんが切符を売ってくれる。
フェリー出航直後で誰もいないときの写真。


FWtomoRG171(1).jpg

大可島先端の波止場から見た鞆の街。
正面中央に見えるのが鞆城跡。現在は資料館が建っている。


FWtomoRG023(1).jpg

昼下がりの鞆港。この写真では正面が大可島である。


FWtomoRG022(1).jpg

鞆港。走島フェリーが暖気しながら停泊している。


FWtomoRG057(1).jpg


FWtomoRG020(1).jpg

鞆港は雁木の風景。
岸壁の周りにも蔵やレトロな建物が多い。


FWtomoRG021(1).jpg


FWtomoRG139(1).jpg

「とうろどう」再び。


FWtomoRG137(1).jpg

雁木にほど近くにある商店。
地元の人たちのたまり場となっていた。


FWtomoRG136(1).jpg


FWtomoRG179(1).jpg


FWtomoRG176(1).jpg

昼下がりの鞆港バスターミナル。
この道路より左側が大可島で、この道路の建設埋め立てによって島は陸続きになった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鞆の町の西側には山が迫っているが、その山裾に沿って、神社や寺が立ち並んでいる。
午後はこの寺社とその周辺の町並みをめぐって歩くことにした。

FWtomoRG152(1).jpg



FWtomoRG155(1).jpg

鞆の「祇園さん」、沼名前神社の前にて。今日はお盆の入り。


FWtomoRG150(1).jpg

沼名前神社近くの路地。


FWtomoRG036(1).jpg

南禅坊、阿弥陀寺あたり。


FWtomoRG158(1).jpg

この辻の分かれ道正面に湧水があり、
地元の人がタンクを持ち集まってくる。


FWtomoRG035(1).jpg

この写真では右の建物の傍らの暗くなっている部分が湧水。
手押しポンプが取り付けてある


FWtomoRG160(1).jpg


FWtomoRG034(1).jpg


FWtomoRG033(1).jpg


FWtomoRG032(1).jpg

寺町に隣接する町並みは、どことなく凛としているように感じる。



さて、鞆の寺町めぐりのハイライトは、山の中腹にある医王寺まで登ることである。

FWtomoRG187(2).jpg


FWtomoRG188(2).jpg

シーボルトも歩いたという、医王寺への坂道。


FWtomoRG189(1).jpg

山の中腹にある医王寺境内からの鞆の眺め。
ジブリ映画「崖の上のポニョ」でポニョの飼われる家のモデルとなった洋館が見える。


FWtomoRG194(1).jpg

瀬戸内の穏やかな眺めである。


医王寺境内まで上がってくる観光客は多いが、その裏手にある、岩山をよじ登るように作られた583段の階段の存在を知る人は少ない。
この階段をのぼってゆくと、その先にさらなる絶景が待っている。

FWtomoRG192(1).jpg

医王寺境内を上からみたところ。


医王寺の裏から583段の階段を登りきった先に、太子殿という小さなお堂がある。
そのお堂からの光景。

FWtomoRG190(1).jpg

瀬戸内のかなたまで見渡せる、絶景である。


FWtomoRG195(1).jpg

医王寺仁王門から、江之浦地区方面へ下りる道。



鞆の西側の浜沿いに伸びる江之浦地区を歩き、鞆港方面へ戻ってゆくことにする。

FWtomoRG196(1).jpg


FWtomoRG055(1).jpg


FWtomoRG046(1).jpg

江之浦地区には、焚き場と呼ばれる、舟の修理をした浜辺が残っている。
だが、この浜辺を埋め立てて近代的な港湾施設をつくる計画があるという。


FWtomoRG048(1).jpg


FWtomoRG052(1).jpg


FWtomoRG044(1).jpg

江之浦地区には、素朴な海の生活の匂いが充満している


FWtomoRG042(1).jpg


FWtomoRG197(1).jpg


FWtomoRG050(1).jpg


FWtomoRG054(1).jpg

江之浦地区のメインストリート、県道47号(鞆バイパス)。
尾道方面への抜け道ともなっていて、交通量はやや多い。


FWtomoRG169(1).jpg

県道47号に沿って、鞆港近くへ戻ってきた。
ここはこの地区のメインストリート。
バスも通るこの狭い道筋は、大型車同士の行き違いが難しい。
観光客の車が増え、通過交通も増えて危険なばかりか、交通麻痺状態に陥ることも多く、
鞆港に橋をかけて周辺一帯を再開発する計画がある。
だが、私はそもそもこの道筋をバイパスに指定した道路行政に問題があると思う。
バイパスの指定を外して通過交通を排除し
観光客の自動車立ち入りも制限すべきである。



さて、いよいよ鞆観光の白眉、鞆港周辺の散策である。
鞆港は常夜燈(とうろどう)のすぐ傍らに位置する集落は、古びた商家、土蔵、狭い路地と、江戸時代の港湾集落がそっくりそのまま残ったような場所で、ひときわ古色豊か。迷路のような感覚も味わえる。2004年に訪問した際は、ほんとうにひなびた遺跡のようなところだと思ったが、2014年現在、古い建物を再利用した観光客向けの店が増え、ずいぶんにぎやかな地区となった。

FWtomoRG184(1).jpg

「とうろどう」への道は、今も現役のこの船具店が目印。


FWtomoRG167(1).jpg

なんとも風情のある道筋である。
だが観光客のいなくなる瞬間を撮るのにかなりの忍耐を必要とした。


FWtomoRG170(1).jpg

右は鞆七卿落遺跡としても有名な太田家住宅。


FWtomoRG027(1).jpg


FWtomoRG026(1).jpg


FWtomoRG182(2).jpg


FWtomoRG028(1).jpg


FWtomoRG011(1).jpg


FWtomoRG029(1).jpg


FWtomoRG045(1).jpg


FWtomoRG181(1).jpg


FWtomoRG164(1).jpg

右はレトロな店構えが人気の喫茶「友光軒」だが、残念ながら最近は休業している。


FWtomoRG058(1).jpg

鞆港のほとりに建つ「浦隅商店」は、地元の人のたまり場。
お酒の販売店だが店内でもお酒が飲めるようになっている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FWtomoRG071(1).jpg

浦隅商店。汗だくの私にタオルをくれたお店でもある。


FWtomoRG073(1).jpg


FWtomoRG078(1).jpg

こちらのレトロな洋風ファサードを持つ建物も現役。
「萬履物卸小売商 平野屋」とある。
しゃれた靴屋さんである。


FWtomoRG079(1).jpg


FWtomoRG074(1).jpg


FWtomoRG080(1).jpg

混雑が問題となっている県道47号鞆バイパス。
路線バスも小柄である。


FWtomoRG082(1).jpg


FWtomoRG086(1).jpg


FWtomoRG083(1).jpg


FWtomoRG084(1).jpg

とうろどうの周りには、いつも人が集まる


FWtomoRG087(1).jpg


FWtomoRG090(1).jpg


FWtomoRG091(1).jpg


FWR0025664(1).jpg


撮影 2013年8月
本文 2014年5月


















d
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

那珂湊 2013烏山(那須烏山) 2013 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。