SSブログ

会津若松 2015 [日本の町散歩(東北)]

会津若松は言わずと知れた会津地方、会津盆地の中心都市である。町の名前は本来「若松」であるが、他地方の人からは「会津」を冠して堂々「会津若松」と呼ばれることが多く、現在は自治体としての正式名称も「会津若松市」でありJRの駅名も「会津若松駅」である。
小さな地方を中心に旅してきた私にとっては、大都会のように思えるこの若松。名城「鶴ヶ城」を筆頭に歴史遺産も多く、会津塗等の漆器、焼き物、民芸品から郷土料理に至るまで豊かな伝統文化を持ち、今に伝える立派な観光都市でもある(たとえば玩具の「起き上がり小法師(こぼし)」は会津若松発祥である)。
近年はとくに、旧城下町内で伝統的建造物の保存等もさかんで、道筋には「町方蔵しっく通り」「野口英世青春通り」などと名前が付けられ、越後街道の入り口にあたる「七日町通り」もレトロ人気で活況を博していると聞く。
そんな若松の城と街を私が訪ねたのは、鶴ヶ城の桜がちょうど満開となった春のひと日であった。

FWaizuwakamatsuRG144(3).jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若松の玄関口、JR会津若松駅。

FWR0041074(1).jpg


FWR0041065(1).jpg


FWR0041067(1).jpg


FWR0041069(1).jpg



FWR0041083(1).jpg

早速バスに乗って向かったのは鶴ヶ城(若松城)。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎鶴ヶ城(会津若松城)

戦国時代以降、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と数多くの大名が治めた鶴ヶ城。幕末の戊辰戦争では旧幕府派(東軍)として最後まで抵抗したため激しい戦場となり、白虎隊の悲しい歴史も生まれたが、それでも落ちなかった名城である。明治以降は荒廃し、一時は天守閣跡が競輪場となるなどしたそうだが、1960年以降復元が進み美しいたたずまいを取り戻している。

FWaizuwakamatsuRG001(1).jpg

お濠端の見事な桜。


FWaizuwakamatsuRG002(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG005(2).jpg


FWR0041094(1).jpg

西出丸の駐車場から天守閣を臨む。


FWaizuwakamatsuRG003(1).jpg

南東側の山並みを臨む。


FWaizuwakamatsuRG006(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG007(1).jpg

南側のお濠沿いは、気持ちの良い散策路になっている。


FWaizuwakamatsuRG008(1).jpg

柵もなにも無いのが良い。


FWaizuwakamatsuRG009(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG012(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG013(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG015(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG016(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG017(1).jpg

二の丸(左)から本丸(右)へ渡る廊下橋あたり。
この辺では石垣が高く、お濠は深い。


FWaizuwakamatsuRG019(1).jpg


FWR0041122(1).jpg

楚々とした天守閣は1965年に復元されたもの。


FWR0041123(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG020(1).jpg

北出丸あたりから南東方向(二の丸)を見たところ。


FWaizuwakamatsuRG021(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG023(1).jpg

北東角の外堀付近。このあたりもお濠端を歩けるようになっている。


FWaizuwakamatsuRG024(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG025(1).jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

防御の堅さを誇った北出丸から城を出る。

FWR0041133(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG028(1).jpg

北出丸前を東西に横切る通り。


FWR0041134(1).jpg

北入り口前に鎮座する重厚な建物は老舗菓子店「会津葵」の本店。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎北出丸大通り

鶴ヶ城北出丸からまっすぐ北へ伸び、繁華街である栄町に続く通りは、かつての大手筋であり、両側に武家屋敷が並ぶ通りであったという。

FWR0041135(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG034(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG029(1).jpg

「ならぬことはなりませぬ」と書かれた立て札を若松では時々みかける。
その昔、会津藩士の子供達の間で語り継がれてきた武士の子弟の模範となる為のいくつかの掟。
掟の内容は「嘘を言うことはなりませぬ」「弱いものをいぢめてはなりませぬ」等といったものだが
「ならぬことはなりませぬ」は、その最後に添えられていた言葉であるという。
「してはいけないことは、してはいけないのです」・・・意外に深く重い言葉ではないだろうか。



FWaizuwakamatsuRG032(1).jpg

物見櫓がある。


FWR0041144(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG033(2).jpg

よく整備された北出丸通り。


FWaizuwakamatsuRG035(1).jpg

角にあるのは宮泉酒造の蔵である。


FWR0041147.jpg

宮泉酒造。若松もあまく柔らかい会津の水を生かした造り酒屋が多い。


FWR0041148(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG037(1).jpg

南側から見たところ。


FWaizuwakamatsuRG036(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG040(1).jpg

北出丸通りをさらに北へ進むと、ちらほらと飲食店などが増えてくる。


FWaizuwakamatsuRG041(1).jpg

このあたりから、かつて町屋が並んでいた旧城下町。
いまは会津若松随一のネオン街「栄町」となっているが、昼間は穏やかな空気。


FWR0041158(1).jpg


FWR0041160(1).jpg

会津若松市役所。1937年建築で見ごたえのある建物。
会津の中心都市の役場として、今も現役であるとはすばらしい。


FWaizuwakamatsuRG042(1).jpg

市役所前の通り。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎神明通り
神明通りは現在の会津若松市街を南北に貫通する幹線道路であり、国道の道筋ともなって自動車交通においては市街のメインストリートである。もちろん城下町時代には存在せず、戦後、周辺地区の区画整理を経て建設された通りだが、両側の歩道にアーケードがかかり、喫茶店や洋品店が並ぶ様は今となっては昭和レトロでもあり、ある種の郷愁を誘う。

FWR0041164(3).jpg


FWR0041163(1).jpg

やや元気がないアーケード内部。市街地空洞化で事情はどこも同じか。。


FWR0041373(1).jpg


FWR0041379(1).jpg

企業や金融機関のビルも並び、都市的景観。


FWR0041365(1).jpg


FWR0041327(1).jpg

左の建物は会津塗の老舗「鈴善」である。


FWR0041320(1).jpg

北へ進むと道路はそのまま会津若松駅へと続く中央通りとなる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎ 野口英世青春通り(大町通り)

さて城下町時代、会津若松の中心街は、南北に走る「大町通り」(神明通りのわずか西を通る)と、東西に走る「七日町通り」であった。その二本が十字に交差する「大町四つ角」は、まさに街場の中心として殷賑を極めたという。現在、大町四つ角から南へ向かう通りはわずか300メートルほどしかないが、「野口英世青春通り」と名付けられ、レンガによるカラー舗装が行われている。猪苗代出身の野口英世は、子供の頃、この通りにあった「会陽医院」というところでやけどの手術を受け、医学を志したそうだ。その後書生としてこの医院に弟子入りし、この界隈で青年時代を過ごしたという。

FWaizuwakamatsuRG053(2).jpg


FWR0041167(1).jpg

昔ながらの店構えの民芸品店「福西本店」(右)とその蔵。
中ではそば店やビアレストランも営業している。
その左側が旧会陽医院である。


FWaizuwakamatsuRG051(1).jpg

「紀州屋1934」とあるレトロな石造りの建物は現在ハンバーガーカフェとして営業。


FWaizuwakamatsuRG050(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG125(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG127(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG052(1).jpg

野口英世青春通りから神明通りを見たところ。200メートル程の距離である。


FWaizuwakamatsuRG048(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG046(1).jpg

こちらは現役の「黒河内医院」。なんとも良い風情の建物。


FWaizuwakamatsuRG045(1).jpg

通りの街頭には野口英世の似顔絵が。


FWaizuwakamatsuRG044(1).jpg

野口英世青春通りの外れ(南端部)。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎若松城下町の中心地「大町四つ角」

大町四つ角は、東西に走る七日町通りと、南北に走る大町通りの交差点となる十字路であるが、正確には七日町通りはこの交差点の東西で南北方向に鉤の手状にずれており、城下町ならではの防衛機能を持った「食い違い十字路」である。そればかりではなく、ここはかつて、二本松・白河街道、米沢街道、越後街道、下野街道という、「会津五街道」の起点となる会津の中心であった。このうち、越後街道は現在の七日町通り(西側)であり、下野街道は野口英世青春通り、米沢街道は大町通り(町方蔵しっく通り)である。

FWR0041286(1).jpg

交差点に建つ好ましいスタイルの洋館は大正10年築。
旧郡山商業銀行(現:東邦銀行)若松支店で、現在はイタリアンレストラン等が入居。
なお角に小さな石造りの道標が見えるが、会津五街道の起点を示す由緒正しき道標。


FWaizuwakamatsuRG123(1).jpg

大町四つ角から東方向を臨む。かつての二本松・白河街道の道筋。


FWaizuwakamatsuRG122(1).jpg

四つ角からほど近くにある会津塗の老舗、「鈴木屋利兵衛」の重厚な建物。
江戸後期の建築で、内部には戊辰戦争時の刀傷などが残っているという。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎七日町通り

七日町通りは大町四つ角から西へ約800メートル、JR七日町駅までの道筋、旧越後街道である。藩政時代から明治~大正期においても、市街の目抜き通りのひとつであった。昭和後期にはご多分にもれず一時衰退したが、現在は鶴ヶ城をもしのぐ会津若松観光の白眉となり、観光客の姿が絶えない。復活の理由は、通りの両側に残るレトロな建物群。通りの両側にずらりとと続く・・というわけではないものの、明治から大正、昭和初期にかけて建造された古い商家や蔵がそこここに残る。そのひとつひとつが、現役店舗として営業しているからこそ、見ごたえがあるのだ。

FWaizuwakamatsuRG055(1).jpg

大町四つ角から西へ向かうとまず目につくのがこの堂々たるルネサンス風の洋館。
大正3年建築の「白木屋漆器店」で、もちろん現役店舗。
大正ロマンの横溢する建物内部は一見の価値がある。


FWR0041278(2).jpg

白木屋の蔵はファサード部分が現在バス停の一部として利用されている。


FWaizuwakamatsuRG121(1).jpg

建物右側の入り口からは白木屋の住居部が覗ける。


FWR0041279(1).jpg

奥へと続く白木屋の住居部分。


FWaizuwakamatsuRG119(2).jpg

白木屋の右(奥)にはギリシャ神殿のような建物が見える。


FWaizuwakamatsuRG120(2).jpg

昭和3年建築の滝谷建設会津若松支店。
コリント様式の6本の支柱が並ぶファサードが美しい。


FWaizuwakamatsuRG054(1).jpg

滝谷建設ビルのさらに右隣には、なんとも昭和な香りのする理髪店が。
現在は残念ながら廃業している様子である。


FWR0041281(1).jpg

白木屋漆器店の向かいにあるこちらのお店まで、風情あるものに見えてくる。


FWaizuwakamatsuRG115(1).jpg

少し西へ進むと見えてくるのが、この「だいにつかはら」。
塚原呉服店の第二店舗(現在は洋品店)であるが、見事な看板建築に笑みが漏れる。
昭和2年建築。


FWaizuwakamatsuRG056(2).jpg


さらに西へ歩くと、また趣き深い建物が集まる交差点に出る。

FWR0041274(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG107(1).jpg

こちらの建物は「レオ氏郷南蛮館」とある。「レオ氏郷」とは鶴ヶ城を築いた藩主、蒲生氏郷のこと。
キリシタン大名(レオは洗礼名)でもあった彼に関する資料館であるが、
元何の建物だったは不明。いずれにせよ大正のころの建築と思われる。


FWaizuwakamatsuRG205(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG105(1).jpg

道路を挟んで西側は江戸期創業の「清水屋履物店」。
会津名産の桐の下駄をオーダーメイドできたりするそうだ。


FWaizuwakamatsuRG057(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG058(1).jpg

「清水屋履物店」の左隣の町屋は、ジャズ喫茶。


FWaizuwakamatsuRG200(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG059(1).jpg

角のタバコ屋もさりげなく現役である。


FWaizuwakamatsuRG104(1).jpg


レオ南蛮館と清水屋の間の道を南に入ると、そこにも格式ある店舗が並ぶ。

FWaizuwakamatsuRG113(1).jpg

通りの右(東)側がみそ田楽で有名な「満田屋」の味噌蔵。明治17年築。
左(西)側は和風甘味処「桃里道」(明治25年築)、花も販売する「永山陶磁器店」(大正5年)等が並ぶ。


FWR0041437(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG202(1).jpg

満田屋の風情。


FWaizuwakamatsuRG108.jpg

「満田屋」の味噌蔵。味噌のほか、油粕や糀なども有名。


FWaizuwakamatsuRG203(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG110(1).jpg

明治25年築の建物を和風カフェとして再利用した「桃里道(とおりみち)」から
七日町通り方面を見る。


FWaizuwakamatsuRG112(1).jpg


少し七日町通りを離れ、一本南の通りを歩いてみる。

FWaizuwakamatsuRG114(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG073(1).jpg

この辺り一帯が、かつては「若松銀座」と呼ばれ一大繁華街であったという。
いまは、夜の繁華街は神明通りの東側の栄町一帯へ移っている。


FWaizuwakamatsuRG187(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG188(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG189(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG191(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG192(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG194(1).jpg


FWR0041427(1).jpg


再び、七日町通りに戻る。

FWR0041268(2).jpg

ギャラリ―「夢蔵」と「心眼美望館」。
仏具と葬祭の「小野屋」が経営する蔵の資料館だ。


FWaizuwakamatsuRG198(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG097(1).jpg


FWR0041264(1).jpg

右は「加茂屋商店」(青果)の蔵。左は活性炭の「尚伸株式会社」で元は洋装店だった模様。


FWaizuwakamatsuRG062(1).jpg

工房「鈴蘭」前にて。


FWaizuwakamatsuRG060(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG197(1).jpg


FWR0041263(1).jpg

一見何気ない建物にも歴史があり味がある。 古布・骨董(工芸品)の「笑美」だったが現在は大町通りに移転。


FWR0041262(2).jpg

元「塚原呉服店本店」。大正15年築。正面のファサードに
「TSUKAHARA GOHUKUTEN」の字が読み取れる。現在はスポーツ用品店。


さらに西に歩いてゆく・・

FWaizuwakamatsuRG092(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG091(1).jpg

「本家長門屋」は老舗の菓子店。自ら「駄菓子店」と呼びあんこ玉、かりん糖など
庶民的な日常のお菓子を作り続ける会津らしいお店。


FWaizuwakamatsuRG093(1).jpg

正面レリーフに大根があしらわれた瀟洒な「池田種苗店」


FWaizuwakamatsuRG064(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG066(1).jpg

「七日町ローマン小路」と名付けられた横道。


FWaizuwakamatsuRG089(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG195(1).jpg

「渋川問屋」。海産物問屋の建物を再利用し
現在は和食処兼宿泊施設となっている。


FWaizuwakamatsuRG230(1).jpg


FWR0041188(1).jpg

JRと会津鉄道の列車が来る七日町駅。


FWaizuwakamatsuRG232(1).jpg

レトロな七日町駅舎だが、平成14年築。駅利用客は多くはないが、
駅舎内にはカフェ兼伝統産業のアンテナショップ「駅CAFE」が入り、非常に好ましい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今度は、七日町通りの北側の路地をめぐり歩いてみる。

FWaizuwakamatsuRG090(2).jpg

「七日町ローマン小路」の近くで見つけた、古い宿屋「やなぎや」の遺構。
むかしの若松の雰囲気を想像してみたりする。


FWaizuwakamatsuRG101(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG102(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG099(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG098(1).jpg


表通りを外れると、一昔前の、飾らないこの街の表情が、すこし崩れながらも残っているように思う。

FWaizuwakamatsuRG116(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG118(1).jpg

第二塚原呉服店の裏手あたり


FWR0041266(1).jpg

常光寺も春らんまん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎町方蔵しっく通り(大町通り)
大町通りは、「町方蔵しっく通り」等とこじゃれた愛称が付けられているが、大町四つ角から北へ、会津若松駅へと続く重要な通りであり、堂々と「大町通り」のまま呼ぶ方が格好良いと思う。七日町通りほどではないが、大町通りも漆器や呉服等の伝統産業の店蔵が点在するほか、少し奥まったところに弥勒寺、融通寺、実成寺等、お寺がいくつも並び、寺町の風情も感じられる。会津若松駅から徒歩で中心部を目指すなら、味気ない自動車道路の中央通りより、断然大町通りだ。

FWaizuwakamatsuRG144(1).jpg

和菓子の「亀齢堂伊勢屋」(左)。右のカフェ「VOYAGE」の店構えも好ましい。


FWaizuwakamatsuRG145(2).jpg


FWR0041300(1).jpg

素朴な「満山漆器店」の店構え。


FWR0041301(1).jpg

さらに北へ進むと、やはり漆器の「坂本これくしょん」。


FWaizuwakamatsuRG128(1).jpg

まるでギャラリ―のような洗練された店構えである。


FWaizuwakamatsuRG130(1).jpg


FWR0041316(1).jpg


FWR0041314(1).jpg


FWR0041307(1).jpg

さらに北へ進むと「小野寺漆器店」の重厚な店構え。


FWaizuwakamatsuRG132(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG131(1).jpg

空洞化が進み、寂しい一角もある。


FWaizuwakamatsuRG080(2).jpg


FWR0041193(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG079(1).jpg

大町通りから実成寺入り口を見る。


FWaizuwakamatsuRG078(1).jpg

実成寺入り口から大町通りを見る。


FWaizuwakamatsuRG077(1).jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎大町通り界隈から中央通りを渡り東側へ

FWaizuwakamatsuRG133(1).jpg

中央通りにも面した会津塗の「鈴善漆器店」。


FWR0041341(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG134(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG135(1).jpg


FWR0041351(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG136(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG137(1).jpg

松乃園斎藤茶舗。営業していない?


FWR0041345(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG139(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG138(2).jpg

荒神社前にて。エアポケットのような、静かな一角。


FWaizuwakamatsuRG140(2).jpg


FWR0041348(1).jpg


このあたりからやや南へ向かうとすぐに栄町である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎栄町
会津若松は、会津を代表する都会だけあって、そこそこの規模の飲み屋街がある。中央通り(神明通り)を境に西側の七日町通り一帯が昼の街ならば、東側の栄町一帯は、夜の盛り場である。区画整理や再開発などで歯抜け状態になってしまったところも多いが、所々に実力派の居酒屋があり、また取り残されたような小さなスナック街等もある。まずは昼ひなかに栄町を訪ねてみた。

FWaizuwakamatsuRG146(1).jpg

神明通りから西へ入っていく小路。期待が高まる。


FWaizuwakamatsuRG148(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG149(1).jpg

まずは公共施設や公園なども。


FWaizuwakamatsuRG150(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG151(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG153(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG154(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG158(1).jpg


FWR0041381(1).jpg

若松城の外石垣が唯一残る甲賀町口の門跡。


FWR0041385(1).jpg

城門を入れば武家屋敷、ではなく、今は夜の店がずらり。


FWaizuwakamatsuRG160(1).jpg

歯抜け状態となった路地裏スナック街。楽天地飲食街という。


FWaizuwakamatsuRG161(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG162(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG163(1).jpg


FWR0041391(1).jpg

東側の入り口には立派なゲートが現存する。


FWaizuwakamatsuRG164(1).jpg

市役所のある通りにもずらり小料理屋が並ぶ。


FWaizuwakamatsuRG168(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG167(1).jpg

・・・・と、不思議な小屋が並ぶ路地を発見。


FWaizuwakamatsuRG165(2).jpg

わずかに坂道になっている路地。現役店舗はほとんどなさそうだが・・


FWaizuwakamatsuRG169(1).jpg

昭和後期まではきっと機能していたであろう、おそらくは「特殊な」飲み屋街。


FWR0041394(1).jpg

坂を上がりきるとこんな感じ。分かる人には分かる、古き良き時代が偲ばれます。


FWR0041397(1).jpg

現役のバーや居酒屋となっているところもちらほら。


FWaizuwakamatsuRG171(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG172(1).jpg

センチュリーホテル付近。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎行仁町、宮町、千石町

栄町を抜けさらに東側は、落ちついた雰囲気の住宅街である。藩政時代から町人の居住地域であり、所々に寺社や蔵もあってほっと一息つける静かなエリアだ。

FWaizuwakamatsuRG173(2).jpg

奥に見えるのは八角神社。


FWaizuwakamatsuRG175(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG174(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG176(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG178(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG177(1).jpg

真龍寺にて。


FWaizuwakamatsuRG179(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG180(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG181(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG182(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG183(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG184(1).jpg


FWR0041416(1).jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再び中心街へ

FWaizuwakamatsuRG076(1).jpg

「清水屋履物店」前


FWaizuwakamatsuRG070(1).jpg

旧「やなぎや」付近


FWaizuwakamatsuRG067(1).jpg

鈴國漆器店(大町1丁目)


FWaizuwakamatsuRG068(4).jpg


FWaizuwakamatsuRG072(2).jpg

「長門屋」前(渋川問屋となり)


FWaizuwakamatsuRG081(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG084(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG082(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG209(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG211(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG216(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG217(2).jpg


FWaizuwakamatsuRG219(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG221(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG223(1).jpg

「山田木綿」織元


FWaizuwakamatsuRG225(1).jpg


FWaizuwakamatsuRG229(1).jpg

渋川問屋


FWaizuwakamatsuRG231(1).jpg

七日町駅


FWaizuwakamatsuRG233(3).jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎「田事(たごと)旅館」と夜の栄町

私がとった宿は料理旅館の「田事」。会津の郷土料理のひとつに「わっぱ飯」があるが、料理としてわっぱ飯を広めたのがこの料理旅館であるという(「田事」では「めっぱ飯」という)。若松を代表する老舗の料理旅館のひとつである。

FWR0041227(1).jpg

表通りから少し離れた住宅地の中にある「田事」


FWR0041253(1).jpg

老舗ながら格式ばったところのない、楚々とした帳場まわり


FWR0041216(1).jpg

私が予約したのはなんと洋室。
由緒正しき和風割烹旅館がどんな洋室を作ってくるかが興味の的だったが
期待に違わないなかなかのセンス。光るフローリングも美しい。




さて、いざ夜の町へ

FWR0041230(1).jpg


FWR0041237(1).jpg


FWR0041241(1).jpg


FWR0041243(1).jpg


FWR0041246(1).jpg


FWR0041250(1).jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FWR0041259(1).jpg

翌朝の田事旅館。


撮影:2015年4月
本文:2016年5月



◎おまけ:下校時の七日町駅ホーム◎

FWaizuwakamatsuNS001(1).jpg


FWaizuwakamatsuNS004(1).jpg


FWaizuwakamatsuNS005(2).jpg


FWaizuwakamatsuNS006(2).jpg


FWaizuwakamatsuNS009(3).jpg


































nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。